エバー【ever】とは

エバー【ever】とは|一般用語常に。持続性のある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1211.html

エバ【(ラ) Eva】とは

エバ【(ラ) Eva】とは|一般用語イブ(Eve)のラテン名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1210.html

えのもとたけあき【榎本武揚】とは

えのもとたけあき【榎本武揚】とは|一般用語(1836-1908) 政治家。江戸下谷生まれ。旧幕臣。通称,釜次郎。江戸開城の際,海軍副総裁として軍艦引き渡しを拒否,箱館五稜郭に拠(よ)って官軍に抗した。のち,明治政府の下で諸大臣を歴任し,特命全権公使として樺太・千島交換条約を締

えのもとけんいち【榎本健一】とは

えのもとけんいち【榎本健一】とは|一般用語(1904-1970) 喜劇俳優。東京生まれ。通称エノケン。映画・舞台で活躍した。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1208.html

えのもときかく【榎本其角】とは

えのもときかく【榎本其角】とは|一般用語(1661-1707) 江戸前期の俳人。江戸の人。のち,宝井姓。別号,宝晋斎など。医師竹下東順の子。蕉門第一の高弟で,芭蕉没後江戸座の洒落風を起こした。著「虚栗(みなしぐり)」「花摘」など。https://kabu-watanabe

えのぼり【絵幟】とは

えのぼり【絵幟】とは|一般用語5 月 5 日の端午(たんご)の節句に立てるのぼり。鍾馗(しようき)や武者などの絵を描いたもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1206.html

えのしま【江ノ島】とは

えのしま【江ノ島】とは|一般用語神奈川県藤沢市片瀬(かたせ)海岸,片瀬川河口沖にある小島。弁財天を祀る江ノ島神社がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1205.html

えのころぐさ【狗尾草】とは

えのころぐさ【狗尾草】とは|一般用語〔「えのころ」は犬の子の意〕イネ科の 1 年草。高さ 30~50cm。夏,子犬の尾に似た花穂をつける。ネコジャラシ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1204.html

えのぐ【絵の具】とは

えのぐ【絵の具】とは|一般用語絵に色をつけるのに使う材料。特に,日本画・水彩画・油絵用の,溶いて使うものをさす。顔料。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1203.html

えのきたけ【榎茸】とは

えのきたけ【榎茸】とは|一般用語担子菌類ハラタケ目の食用きのこ。エノキなど,広葉樹の朽木に叢生(そうせい)する。傘は黄褐色で幼時は球に近い。栽培されたものはもやし状。ナメコ。ナメタケ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e
スポンサーリンク