え えんるい【塩類】とは えんるい【塩類】とは|一般用語⇒塩(えん)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2253.html 2025.10.07 え一般
え えんりん【円鱗】とは えんりん【円鱗】とは|一般用語硬骨魚類の骨鱗の一種。ほぼ円形で,とげのないうろこ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2252.html 2025.10.07 え一般
え えんりょぶか・い【遠慮深い】(形)とは えんりょぶか・い【遠慮深い】(形)とは|一般用語言動や態度がたいへん控え目である。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2251.html 2025.10.07 え一般
え えんりょがち【遠慮勝ち】(形動)とは えんりょがち【遠慮勝ち】(形動)とは|一般用語言葉や態度が控え目であるさま。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2250.html 2025.10.07 え一般
え えんりょ【遠慮】とは えんりょ【遠慮】とは|一般用語(1)控え目にすること。「発言を―する」(2)やめること。「喫煙は御―ください」(3)断ることの遠回しな言い方。「招待を―する」(4)遠い先々のことまで見通して,よく考えること。深慮。「深謀―」━会釈(えしやく)もない相手に対する思いやりがなく, 2025.10.07 え一般
え えんりゃくじ【延暦寺】とは えんりゃくじ【延暦寺】とは|一般用語滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の総本山。山号,比叡山。788 年(延暦 7)最澄が一乗止観院として創建。823 年延暦寺の寺号を賜る。1571 年織田信長の焼き打ちにあい全山焼失したが,江戸初期再興。奈良の南都(興福寺)に対して北嶺,寺門 2025.10.07 え一般
え えんりゃく【延暦】とは えんりゃく【延暦】とは|一般用語年号(782.8.19-806.5.18)。桓武(かんむ)天皇の代。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2247.html 2025.10.07 え一般
え えんりゃく【遠略】とは えんりゃく【遠略】とは|一般用語深い策略。遠謀。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2246.html 2025.10.07 え一般
え えんりっぽん【閻立本】とは えんりっぽん【閻立本】とは|一般用語(?-673)中国,唐初期の宮廷画家・宰相。太宗に仕え,仏画・人物画を得意とした。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2245.html 2025.10.07 え一般
え エンリッチ【enrich】とは エンリッチ【enrich】とは|一般用語〔豊かにするの意〕食品にビタミンなどを加えて栄養価を高めること。また,その食品。強化食。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/2244.html 2025.10.07 え一般