えんせい【厭世】とは

えんせい【厭世】とは|一般用語世の中をうとましく思うこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1972.html

えんせい【遠征】とは

えんせい【遠征】とは|一般用語(1)敵を討つために遠くまで出かけること。(2)研究・調査・探検・試合などの目的で,グループを組織し,遠くまで出かけること。「―隊」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1971.html

えんせい【延性】とは

えんせい【延性】とは|一般用語物体が,その弾性限界を超えた張力を受けても破壊されずに,引き延ばされる性質。白金・金・銀・銅・アルミニウムなどに顕著。→脆性(ぜいせい)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1970.htm

えん・ずる【演ずる】(動サ変)とは

えん・ずる【演ずる】(動サ変)とは|一般用語演じる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1969.html

えん・ずる【怨ずる】(動サ変)とは

えん・ずる【怨ずる】(動サ変)とは|一般用語うらむ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1968.html

エンストとは

エンストとは|一般用語〔エンジン-ストップの略〕自動車などの,エンジンが不意に止まってしまうこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1967.html

えんすう【遠陬】とは

えんすう【遠陬】とは|一般用語都から遠く離れた地。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1966.html

えんすいふりこ【円錐振り子】とは

えんすいふりこ【円錐振り子】とは|一般用語振り子のおもりが水平面内で支点を通る鉛直軸の周りに円運動をし,糸が円錐を描く振り子。おもりの重力,糸の張力の合力が向心力になる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1965.h

えんすいせん【塩水選】とは

えんすいせん【塩水選】とは|一般用語比重によって稲・麦などの種子を選別する方法。塩水に種子を入れ,沈んだ実入りのよいものだけを種籾(たねもみ)とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1964.html

えんすいずほう【円錐図法】とは

えんすいずほう【円錐図法】とは|一般用語視点を地球の中心に置き,地球にかぶせた円錐の面に投影して地図を描く方法。経線は放射状に,緯線は同心円で描かれる。部分図として用いられる。円錐投影法。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0
スポンサーリンク