え えんすいさいぼう【円錐細胞】とは えんすいさいぼう【円錐細胞】とは|一般用語⇒錐状体(すいじようたい)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1962.html 2025.10.06 え一般
え えんすいけい【円錐形】とは えんすいけい【円錐形】とは|一般用語円錐の形。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1961.html 2025.10.06 え一般
え えんすいきょくせん【円錐曲線】とは えんすいきょくせん【円錐曲線】とは|一般用語双方に無限に伸びた直円錐の円錐面を頂点を通らない平面で切ったときできる切り口の曲線。切る平面の傾きによって円・楕円・放物線・双曲線が得られる。これらの曲線はいずれも 2 変数の 2 次方程式と対応させられるので,2 次曲線ともいう。 2025.10.06 え一般
え えんすいかじょ【円錐花序】とは えんすいかじょ【円錐花序】とは|一般用語総状花序の一種。花序の軸が数回分枝し,最終の枝が総状花序となり,全体が円錐形をしているもの。ナンテン・イネなど。複総状花序。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1959.html 2025.10.06 え一般
え えんずい【延髄】とは えんずい【延髄】とは|一般用語脳の最下部で脊髄の上部に続く部分。脳幹の一部。大脳・中脳・小脳および脊髄からの神経繊維が通る。心臓の働き,呼吸運動,血管の収縮拡張,唾液分泌,せき・くしゃみの反射などを支配する中枢がある。https://kabu-watanabe.com/g 2025.10.06 え一般
え えんすい【塩水】とは えんすい【塩水】とは|一般用語しおみず。食塩水。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1957.html 2025.10.06 え一般
え えんすい【円錐】とは えんすい【円錐】とは|一般用語円の平面外の一定点とこの円周上のすべての点とを結んでできる面(円錐面)と,もとになった円(底面)とで囲まれた立体。円錐面を円錐ということもある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1956 2025.10.06 え一般
え えんず【燕巣】とは えんず【燕巣】とは|一般用語⇒燕窩(えんか)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1955.html 2025.10.06 え一般
え えんしんりょく【遠心力】とは えんしんりょく【遠心力】とは|一般用語円運動する座標系に現れるみかけの力(慣性力)で,回転の中心から遠ざかる向きに働く。向心力と大きさは同じで向きが反対になる。⇔向心力https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1954.ht 2025.10.06 え一般
え えんしんポンプ【遠心ポンプ】とは えんしんポンプ【遠心ポンプ】とは|一般用語(1)湾曲した多数の羽根をもつ羽根車を高速で回転させ,遠心力によって水に圧力・速度を与えて揚水するポンプ。(2)特に,渦巻ポンプのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/19 2025.10.06 え一般