えいきょうのらん【永享の乱】とは

えいきょうのらん【永享の乱】とは|一般用語1438 年(永享 10)将軍継嗣問題から室町幕府と対立した鎌倉公方(くぼう)足利持氏が,和解をすすめる上杉憲実(のりざね)に対して挙兵した事件。憲実は幕府に援軍を求め,将軍足利義教は軍を送って持氏を追討,翌年持氏は自刃した。ht

えいぎょうねんど【営業年度】とは

えいぎょうねんど【営業年度】とは|一般用語営業者が営業上の収支・損益の計算関係を処理するための区切りとする期間。通常,半年か 1 年。その末日を決算期とし,期間中の総決算をする。暦上の年度と一致する必要はない。→事業年度https://kabu-watanabe.com/

えいぎょうとっきん【営業特金】とは

えいぎょうとっきん【営業特金】とは|一般用語〔「特金」は特定金銭信託の略〕信託銀行が信託された有価証券の運用を証券会社の社員に任せているもの。損失補填(ほてん)が問題になって以後,行われなくなった。https://kabu-watanabe.com/glossary/ip

えいぎょうていし【営業停止】とは

えいぎょうていし【営業停止】とは|一般用語免許・許可を必要とする営業において,業者が違法や不当な行為を行なった場合に,一定期間その営業を停止することを命ずる行政処分。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0124.htm

えいぎょうしんたく【営業信託】とは

えいぎょうしんたく【営業信託】とは|一般用語信託の引き受けが,営業として行われること。商行為とされる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0123.html

えいぎょうしょとく【営業所得】とは

えいぎょうしょとく【営業所得】とは|一般用語営業を行うことによって生ずる所得。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0122.html

えいぎょうじょうと【営業譲渡】とは

えいぎょうじょうと【営業譲渡】とは|一般用語契約により営業財産を中心とする組織体としての営業を一体として他に譲り渡すこと。また,その契約。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0121.html

えいぎょうしゃ【営業車】とは

えいぎょうしゃ【営業車】とは|一般用語自動車運送事業の用に供する車両の俗称。タクシー・バス・トラックなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0120.html

えいぎょうざいさん【営業財産】とは

えいぎょうざいさん【営業財産】とは|一般用語営業活動のために利用される組織的財産。動産・不動産・債権・債務・得意先関係・営業上の秘訣など。企業財産。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0119.html

えいぎょうけん【営業権】とは

えいぎょうけん【営業権】とは|一般用語長年の営業活動より生じた無形の経済的利益。暖簾(のれん)。企業権。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0118.html
スポンサーリンク