えいえい【永永】(副)とは

えいえい【永永】(副)とは|一般用語(1)永久に。いつまでも。「未来―」(2)長い歳月にわたるさま。「―300 年の太平」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0074.html

えいえい【営営】(ト/タル)とは

えいえい【営営】(ト/タル)とは|一般用語せっせと一生懸命に働くさま。「―と家業にはげむ」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0073.html

えいいん【影印】とは

えいいん【影印】とは|一般用語古書などを写真にとり,印刷すること。「―本」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0072.html

えいい【鋭意】とは

えいい【鋭意】とは|一般用語一生懸命励むこと。副詞的に用いることが多い。「―努力する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0071.html

えいい【営為】とは

えいい【営為】とは|一般用語いとなみ。行為。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0070.html

えいい【栄位】とは

えいい【栄位】とは|一般用語栄誉ある地位。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0069.html

えい【頴娃】とは

えい【頴娃】とは|一般用語鹿児島県南西部,揖宿(いぶすき)郡の町。薩摩半島南端を占め,東シナ海に面する。大部分が火山灰台地で,茶の産地。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0068.html

えい【郢】とは

えい【郢】とは|一般用語中国,春秋戦国時代の楚(そ)の都の名。春秋初期に湖北省江陵県(荊州(けいしゆう))にあった。楚は,何度か遷都したが,そのいずれをも郢と呼んだ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0067.htm

えい【纓】とは

えい【纓】とは|一般用語(1)冠の後ろに垂れ下げる付属具。骨を入れ薄絹に薄く漆をかける。(2)冠がぬげないように顎(あご)の下で結ぶ紐。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0066.html

えい【嬰】とは

えい【嬰】とは|一般用語音楽で,音高が本来の高さより半音高いこと。⇔変https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/0065.html
スポンサーリンク