え えんかビニルじゅし【塩化ビニル樹脂】とは えんかビニルじゅし【塩化ビニル樹脂】とは|一般用語塩化ビニルの重合体。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1722.html 2025.10.05 え一般
え えんかビニル【塩化ビニル】とは えんかビニル【塩化ビニル】とは|一般用語無色の気体。化学式 CH2=CHCl エチレンと塩素を原料としてつくる。触媒の存在下では容易に重合し,ポリ塩化ビニルになる。塩ビ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1721.h 2025.10.05 え一般
え えんかビニリデン【塩化ビニリデン】とは えんかビニリデン【塩化ビニリデン】とは|一般用語無色の液体。化学式 CH2=CCl2 写真の増感に用いる。不安定で酸素と過酸化物をつくる。熱・光・触媒によって重合するが,単独重合体は結晶性で安定性が悪いので,塩化ビニルなどと共重合させた塩化ビニリデン樹脂として用いる。ht 2025.10.05 え一般
え えんかバリウム【塩化バリウム】とは えんかバリウム【塩化バリウム】とは|一般用語重晶石・木炭・塩化カルシウムの混合物を赤熱して得る無色の結晶。化学式 BaCl2 有毒。分析用試薬・レーキ顔料・殺虫剤の製造に用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/17 2025.10.05 え一般
え えんかなまり【塩化鉛】とは えんかなまり【塩化鉛】とは|一般用語(1)塩化鉛(II)。鉛の塩類の水溶液に塩酸を加えると析出する白色の絹糸状結晶。化学式 PbCl2 (2)塩化鉛(IV)。常温では黄色の液体。化学式 PbCl4 空気中で発煙し,加熱すると爆発して塩化第一鉛と塩素とに分解する。https 2025.10.05 え一般
え えんかナトリウム【塩化ナトリウム】とは えんかナトリウム【塩化ナトリウム】とは|一般用語代表的な金属塩化物。水に溶ける白色の結晶。化学式 NaCl 岩塩として産出するほか,海水中に平均 2.8%含まれる。生物体にとって重要な生理作用をもつ。調味料,食品保存のほか,寒剤としても用いる。また,化学工業の重要な原料物質。 2025.10.05 え一般
え えんかどう【塩化銅】とは えんかどう【塩化銅】とは|一般用語(1)塩化銅(I)。(2)の塩酸溶液に銅を加えて熱するか,硫酸銅に塩化ナトリウムを加えて,二酸化硫黄を通して得る白色結晶。化学式 CuCl 塩酸溶液は一酸化炭素を吸収するので,その定量分析に用いる。(2)塩化銅(II)。銅または(1)を塩素と 2025.10.05 え一般
え えんかてつ【塩化鉄】とは えんかてつ【塩化鉄】とは|一般用語(1)塩化鉄(II)。無色または淡緑白色鱗片(りんぺん)状の結晶。化学式 FeCl2 潮解性がある。(2)塩化鉄(III)。鉄粉を塩素中で熱して得る暗赤色の結晶。化学式 FeCl3 酸化剤として用いる。https://kabu-watan 2025.10.05 え一般
え えんかてがた【円貨手形】とは えんかてがた【円貨手形】とは|一般用語手形面の記載金額が円単位で表示されている外国為替(かわせ)手形。円為替。⇔外貨手形https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1714.html 2025.10.05 え一般
え えんかつ【円滑】とは えんかつ【円滑】とは|一般用語物事が滞りなく運ぶこと。「交渉が―に運ぶ」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1713.html 2025.10.05 え一般