えらあな【鰓孔】とは

えらあな【鰓孔】とは|一般用語脊椎動物の胚の咽頭(いんとう)の左右の側壁から体表面に通じて生じる数対の孔。両生類の幼生や魚類など,水生のものではここに鰓が生じる。鰓裂(さいれつ)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1

エラーていせい【エラー訂正】とは

エラーていせい【エラー訂正】とは|一般用語データの通信や保存・再生のとき,データに付け加えられたエラー訂正用の符号により,データの誤りを修復して正しいデータに直すこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1450.ht

エラー【error】とは

エラー【error】とは|一般用語(1)失策。特に野球で,野手の捕球や送球の失敗により,アウトにできるはずの走者を生かすこと。(2)計算あるいは測定された値と,理論的に正しい値とのずれ。誤差。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

えら【鰓・腮・顋】とは

えら【鰓・腮・顋】とは|一般用語(1)水生動物の呼吸器官。体表が櫛(くし)状または格子状に突出し,これに血管が分布していて水中から酸素をとる。脊椎動物では両生類の幼生と魚類にある。(2)人の顎(あご)の両はし。「―が張った顔」https://kabu-watanabe.c

えよう【会陽】とは

えよう【会陽】とは|一般用語陰暦 1 月 15 日,修正会(しゆしようえ)の結願の際に,神木をまく行事。参詣者は水垢離(みずごり)を取り,裸で神木を奪いあう。岡山市西大寺,香川県善通寺が有名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

エヤー【air】とは

エヤー【air】とは|一般用語⇒エアhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1446.html

えもんかけ【衣紋掛け】とは

えもんかけ【衣紋掛け】とは|一般用語(1)肩幅ぐらいの短い棒の中央に紐を付けて,衣服を掛けてつるしておく用具。(2)衣桁(いこう)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1445.html

えもん【衣紋・衣文】とは

えもん【衣紋・衣文】とは|一般用語(1)和服の襟の,胸で合わさるあたり。(2)彫刻・絵画で,人物像の着衣の表現のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1444.html

えものがたり【絵物語】とは

えものがたり【絵物語】とは|一般用語物語を絵に描いたもの。また,絵入りの物語。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1443.html

えもの【獲物】とは

えもの【獲物】とは|一般用語(1)狩りや漁で得た物。(2)戦いや勝負事に勝ってとった物。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1442.html
スポンサーリンク