エポックメーキング【epoch-making】(形動)とは

エポックメーキング【epoch-making】(形動)とは|一般用語画期的。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1351.html

エポック【epoch】とは

エポック【epoch】とは|一般用語新しい時代。新段階。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1350.html

えぼだい【えぼ鯛】とは

えぼだい【えぼ鯛】とは|一般用語イボダイの異名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1349.html

えぼし【烏帽子】とは

えぼし【烏帽子】とは|一般用語〔カラス色(黒色)の帽子の意〕元服した男子の用いた袋状の冠物。奈良時代以降,結髪の習慣の一般化とともに貴族から庶民まで広く用いられた。えぼうし。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1348

エポケー【(ギ) epokhe】とは

エポケー【(ギ) epokhe】とは|一般用語〔哲〕〔判断中止の意〕(1)古代ギリシャの懐疑派の主張する哲学態度。現象に対して一切の断定を留保すること。(2)フッサールの現象学の基盤をなす方法。純粋な事象そのものへ至るために,素朴な自然的態度を差し控えること。https:

エポキシじゅし【エポキシ樹脂】とは

エポキシじゅし【エポキシ樹脂】とは|一般用語〔epoxy resin〕分子の末端に反応しやすいエポキシ基をもつ樹脂状の化合物,およびその化合物と硬化剤とを重合させて生じる熱硬化性合成樹脂の総称。接着剤のほか,耐薬品性が高いので塗料などにも用いる。https://kabu-

えほうまいり【恵方参り】とは

えほうまいり【恵方参り】とは|一般用語新年に,恵方にあたる社寺に参拝し,その年の福徳を祈ること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1345.html

えほうだな【恵方棚】とは

えほうだな【恵方棚】とは|一般用語⇒歳徳棚(としとくだな)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1344.html

えほうがみ【恵方神】とは

えほうがみ【恵方神】とは|一般用語⇒歳徳神(としとくじん)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1343.html

えほう【恵方・吉方】とは

えほう【恵方・吉方】とは|一般用語陰陽道(おんようどう)で,その年の干支(えと)に基づきめでたいと定められた方角。その年の歳徳神(としとくじん)のいる方角。明きの方。きっぽう。⇔ふさがりhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04
スポンサーリンク