え えびら【箙】とは えびら【箙】とは|一般用語衛府の随身(ずいじん)などが,矢を入れて右腰につける武具。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1281.html 2025.10.04 え一般
え えびも【海老藻・蝦藻】とは えびも【海老藻・蝦藻】とは|一般用語ヒルムシロ科の沈水性多年草。糸状で,池沼に群生する。夏,淡黄褐色の小花をつける。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1280.html 2025.10.04 え一般
え えひめだいがく【愛媛大学】とは えひめだいがく【愛媛大学】とは|一般用語国立大学の一。1919 年(大正 8)創立の松山高等学校と新居浜工専・師範系学校が合併して,49 年(昭和 24)新制大学となる。54 年県立松山農科大学を併合。本部は松山市。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.10.04 え一般
え えひめけんりつびじゅつかん【愛媛県立美術館】とは えひめけんりつびじゅつかん【愛媛県立美術館】とは|一般用語松山市にある県立美術館。1970 年(昭和 45)開館。地元の作家の作品を中心に収集・展示する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1278.html 2025.10.04 え一般
え えひめあやめ【愛媛菖蒲】とは えひめあやめ【愛媛菖蒲】とは|一般用語アヤメ科の多年草。初夏にアヤメに似た青紫色の花をつける。たれゆえそう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1277.html 2025.10.04 え一般
え えひめ【愛媛】とは えひめ【愛媛】とは|一般用語四国地方北西部,瀬戸内海に面する県。かつての伊予(いよ)国の全域を占める。県庁所在地は松山市。→行政地名一覧https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1276.html 2025.10.04 え一般
え えびはらきのすけ【海老原喜之助】とは えびはらきのすけ【海老原喜之助】とは|一般用語(1904-1970) 洋画家。鹿児島県生まれ。知性的具象絵画の作家として知られる。代表作「雨の日」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1275.html 2025.10.04 え一般
え えびのしっぽ【海老の尻尾】とは えびのしっぽ【海老の尻尾】とは|一般用語冬期,風の強い山稜などの木・岩・建物などにできる霧氷。風上に向かってエビの尾状にのびるのでいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1274.html 2025.10.04 え一般
え えびのこうげん【えびの高原】とは えびのこうげん【えびの高原】とは|一般用語宮崎県南西部,霧島火山群の北部にある海抜約 1200m の高原。白紫池・不動池などの火口湖があり,温泉が湧く。高原一帯には高山植物が多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1 2025.10.04 え一般
え えびのとは えびのとは|一般用語宮崎県南西部の市。南部のえびの高原には多くの温泉が湧き,霧島観光の要地。米作・畜産が盛ん。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/04e/1272.html 2025.10.04 え一般