おううえつれっぱんどうめい【奥羽越列藩同盟】とは

おううえつれっぱんどうめい【奥羽越列藩同盟】とは|一般用語1868 年 5 月戊辰(ぼしん)戦争で,奥羽・北越の諸藩が結んだ反政府軍事同盟。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0146.html

おうう【奥羽】とは

おうう【奥羽】とは|一般用語陸奥(むつ)国と出羽国。現在の東北地方。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0145.html

おういん【押韻】とは

おういん【押韻】とは|一般用語詩文で,韻をふむこと。頭韻・脚韻などがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0144.html

おういん【押印】とは

おういん【押印】とは|一般用語印を押すこと。捺印(なついん)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0143.html

オウィディウス【Publius Ovidius Naso】とは

オウィディウス【Publius Ovidius Naso】とは|一般用語(前 43-後 17) 帝政ローマ初期の詩人。「恋の技法」や,後世の文学・美術に大きな影響を与え,ギリシャ・ローマ神話の宝庫とも言うべき叙事詩「メタモルフォセス(転身物語)」,哀傷にみちた「悲歌」「黒海か

おういつ【横溢・汪溢】とは

おういつ【横溢・汪溢】とは|一般用語あふれ流れるほど盛んなこと。「―する民衆の活力」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0141.html

おうい【王維】とは

おうい【王維】とは|一般用語(701-761)〔生没年は(699-756)とも〕中国,盛唐の詩人・画家。字(あざな)は摩詰(まきつ)。自然を歌詠した五言絶句にすぐれる。また,文人画(南宗画)の祖とされる。詩文集「王右丞集」など。https://kabu-watanabe.

おうい【横位】とは

おうい【横位】とは|一般用語胎位の一型。胎児が子宮内で横になっている状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0139.html

おうい【黄緯】とは

おうい【黄緯】とは|一般用語⇒こうい(黄緯)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0138.html

おうい【王位】とは

おうい【王位】とは|一般用語王の位。帝位。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0137.html
スポンサーリンク