おうじゅ【応需】とは

おうじゅ【応需】とは|一般用語もとめに応じること。「入院―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0259.html

おうしゅ【黄酒】とは

おうしゅ【黄酒】とは|一般用語中国で,穀類を原料とする醸造酒の総称。こうしゅ。ホワンチュー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0258.html

おうしゅ【応手】とは

おうしゅ【応手】とは|一般用語碁・将棋で,相手の打った手に応じて打つ手。また,一般に対応策の意にも用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0257.html

おうしゃじょう【王舎城】とは

おうしゃじょう【王舎城】とは|一般用語〔(梵) Rajag□ha〕古代インドのマガダ国の都。現在のビハール州ラージギルにその遺跡がある。仏跡が多い。ラージャグリハ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0256.html

おうじゃ【王蛇】とは

おうじゃ【王蛇】とは|一般用語(1)大蛇。うわばみ。(2)ボアの別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0255.html

おうじゃ【王者】とは

おうじゃ【王者】とは|一般用語(1)王である人。(2)その集団で最高の地位にある人。「棋界の―」(3)王道によって天下を治める人。⇔覇者(はしや)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0254.html

おうしゃ【往者】とは

おうしゃ【往者】とは|一般用語(1)去りゆく人。(2)過ぎ去ったこと。既往。⇔来者https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0253.html

おうしゃ【応射】とは

おうしゃ【応射】とは|一般用語相手の射撃に対して,こちらからもうち返すこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0252.html

おうじびん【王時敏】とは

おうじびん【王時敏】とは|一般用語(1592-1680) 中国,清初の画家。江蘇省出身。董其昌に師事して,山水文人画の祖となる。同郷の王鑑とともに二王と称される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0251.html

おうしてい【王士禎】とは

おうしてい【王士禎】とは|一般用語(1634-1711) 中国,清代の詩人。神韻説をとなえ,その詩は清一代の正宗と称された。詩文集「帯経堂集」92 巻ほかがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0250.html
スポンサーリンク