おうねん【往年】とは

おうねん【往年】とは|一般用語過ぎ去った昔。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0394.html

おうねつびょう【黄熱病】とは

おうねつびょう【黄熱病】とは|一般用語⇒黄熱(おうねつ)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0393.html

おうねつ【黄熱】とは

おうねつ【黄熱】とは|一般用語黄熱ウイルスの感染によって起こる悪性伝染病。アフリカ西部や中南米に多い。蚊が媒介する。主に肝臓・腎臓が冒され,高熱を発し,血液の混じった黒色の嘔吐(おうと)と黄疸(おうだん)を起こす。不顕性のものから死亡するものまである。野口英世はこの病気を研究

おうにんのらん【応仁の乱】とは

おうにんのらん【応仁の乱】とは|一般用語1467 年(応仁 1)から 11 年間続いた内乱。細川勝元と山名持豊(宗全)との対立に,将軍足利義政の跡継ぎ問題,斯波・畠山両管領家の相続争いがからんで,諸国の守護大名が細川方の東軍と山名方の西軍に分かれて戦った。戦乱は地方に拡散し,

おうにん【応仁】とは

おうにん【応仁】とは|一般用語年号(1467.3.5-1469.4.28)。後土御門(ごつちみかど)天皇の代。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0390.html

おうなつ【押捺】とは

おうなつ【押捺】とは|一般用語印などを押すこと。捺印。押印。「指紋の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0389.html

おうな【嫗・媼】とは

おうな【嫗・媼】とは|一般用語年をとった女。老女。老婆。⇔翁(おきな)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0388.html

おうとつ【凹凸】とは

おうとつ【凹凸】とは|一般用語表面が平らでないこと。でこぼこ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0387.html

おうとく【応徳】とは

おうとく【応徳】とは|一般用語年号(1084.2.7-1087.4.7)。白河・堀河天皇の代。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0386.html

おうとうしょう【王統照】とは

おうとうしょう【王統照】とは|一般用語(1897-1957) 中国の小説家・詩人。字(あざな)は剣三。山東の人。文学研究会の発起人の一人。知識青年を描く短編集「春雨の夜」や詩集「童心」で知られる。ワン=トンチャオ。https://kabu-watanabe.com/glo
スポンサーリンク