おうしゅう【奥州】とは

おうしゅう【奥州】とは|一般用語陸奥(むつ)国の別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0263.html

おうしゅう【欧州】とは

おうしゅう【欧州】とは|一般用語ヨーロッパ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0262.html

おうしゅう【押収】とは

おうしゅう【押収】とは|一般用語裁判所や捜査機関が証拠物や没収すべき物を占有・確保すること。差し押さえ・提出命令・領置の 3 種がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0261.html

おうしゅう【応酬】とは

おうしゅう【応酬】とは|一般用語(1)言い返すこと。また,やり返すこと。「議論の―」「やじの―」(2)酒席での杯のやりとり。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0260.html

おうじゅ【応需】とは

おうじゅ【応需】とは|一般用語もとめに応じること。「入院―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0259.html

おうしゅ【黄酒】とは

おうしゅ【黄酒】とは|一般用語中国で,穀類を原料とする醸造酒の総称。こうしゅ。ホワンチュー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0258.html

おうしゅ【応手】とは

おうしゅ【応手】とは|一般用語碁・将棋で,相手の打った手に応じて打つ手。また,一般に対応策の意にも用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0257.html

おうしゃじょう【王舎城】とは

おうしゃじょう【王舎城】とは|一般用語〔(梵) Rajag□ha〕古代インドのマガダ国の都。現在のビハール州ラージギルにその遺跡がある。仏跡が多い。ラージャグリハ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0256.html

おうじゃ【王蛇】とは

おうじゃ【王蛇】とは|一般用語(1)大蛇。うわばみ。(2)ボアの別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0255.html

おうじゃ【王者】とは

おうじゃ【王者】とは|一般用語(1)王である人。(2)その集団で最高の地位にある人。「棋界の―」(3)王道によって天下を治める人。⇔覇者(はしや)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0254.html
スポンサーリンク