おおうけ【大受け】とは

おおうけ【大受け】とは|一般用語非常に評判がよく喜ばれること。「―に受ける」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0555.html

オーウェル【George Orwell】とは

オーウェル【George Orwell】とは|一般用語〔本名 Eric Arthur Blair〕(1903-1950) イギリスの小説家。スペイン内乱の義勇軍の体験を通じ,文明を鋭く見すえる作品を書いた。ルポルタージュ「カタロニア讃歌」,小説「動物農場」「1984 年」など

おお・う【覆う・被う・蔽う・掩う】(動五)とは

おお・う【覆う・被う・蔽う・掩う】(動五)とは|一般用語(1)物の上や外側に他の物をかぶせて,見えなくしたり,守ったりする。「シートで―・う」(2)一面にひろがる。または充満する。「夜霧が―・う」(3)つつみかくす。「―・うべくもない事実」https://kabu-wat

おおいわぎりそう【大岩切草】とは

おおいわぎりそう【大岩切草】とは|一般用語グロキシニアの和名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0552.html

おおいれ【大入れ】とは

おおいれ【大入れ】とは|一般用語仕口(しぐち)の一。材の端を切り欠くことなく,全部他材へ差し込むもの。尾入れ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0551.html

おおいりぶくろ【大入り袋】とは

おおいりぶくろ【大入り袋】とは|一般用語劇場・商店などで,客が大勢入った時,従業員に出す祝儀。「大入」と書いた袋に入れる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0550.html

おおいり【大入り】とは

おおいり【大入り】とは|一般用語興行場などで,たくさんの客が入ること。「―満員」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0549.html

おおいばり【大威張り】とは

おおいばり【大威張り】とは|一般用語(1)非常に偉そうに振る舞うさま。(2)全く引け目を感じないさま。「―で故郷に帰る」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0548.html

おおいぬのふぐり【大犬の陰嚢】とは

おおいぬのふぐり【大犬の陰嚢】とは|一般用語ゴマノハグサ科の越年草。ヨーロッパ原産。茎は 30cm 内外で地をはう。早春,空色の小花をつける。イヌフグリ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0547.html

おおいぬざ【大犬座】とは

おおいぬざ【大犬座】とは|一般用語2 月下旬の宵に南中する星座。オリオン座の東隣にあり,全天第 1 の輝星シリウスを含む。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0546.html
スポンサーリンク