おうりょくしょく【黄緑色】とは

おうりょくしょく【黄緑色】とは|一般用語黄と緑の間色。きみどり。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0483.html

おうりょくこう【鴨緑江】とは

おうりょくこう【鴨緑江】とは|一般用語朝鮮民主主義人民共和国と中国との国境をなす河川。白頭山に源を発し,南西流して黄海に注ぐ。長さ 790km。アムノック-カン。ヤーリュイ-チアン。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/

おうりょく【応力】とは

おうりょく【応力】とは|一般用語物体に外力が加わる際,その物体内部に生ずる力。物体内の任意の面の両側の部分が互いに力を及ぼし合う。圧力・張力は応力の例。内力。歪力(わいりよく)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/04

おうりょうざい【横領罪】とは

おうりょうざい【横領罪】とは|一般用語委託などにより占有している他人の物,遺失物などを自分の物のように利用・処分することにより成立する罪。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0480.html

おうりょう【横領】とは

おうりょう【横領】とは|一般用語不法に他人の物を横取りすること。「公金を―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0479.html

おうりつ【王立】とは

おうりつ【王立】とは|一般用語王や王家が設立したものであること。「―植物園」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0478.html

おうらいもの【往来物】とは

おうらいもの【往来物】とは|一般用語平安末期から明治初期まで広く行われた,庶民教育の初等教科書の総称。初めは手紙の模範文例集であったが,中世以降知識を教えるものとなった。「明衡往来」「庭訓(ていきん)往来」など。https://kabu-watanabe.com/glos

おうらいぼうがいざい【往来妨害罪】とは

おうらいぼうがいざい【往来妨害罪】とは|一般用語交通路や交通機関に障害・危険を発生させ,通行の安全を脅かす罪。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0476.html

おうらいきけんざい【往来危険罪】とは

おうらいきけんざい【往来危険罪】とは|一般用語交通機関の衝突や脱線等の危険を具体的に発生させる犯罪。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0475.html

おうらい【往来】とは

おうらい【往来】とは|一般用語(1)行ったり来たりすること。「車が激しく―する」(2)道路。街道。(3)交際。つきあい。(4)手紙。→往来物https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0474.html
スポンサーリンク