お おうどいろ【黄土色】とは おうどいろ【黄土色】とは|一般用語黄土のような赤みを帯びた黄色。イエロー-オーカ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0375.html 2025.10.07 お一般
お おうど【黄土】とは おうど【黄土】とは|一般用語〔「こうど」とも〕(1)風に運ばれて堆積した,淡黄色または灰黄色の微砂や粘土。中国の華北,ヨーロッパ中部,北アメリカ,アフリカ北部などに広く分布。レス。(2)酸化鉄の粉末。粘土に混ぜてくすんだ黄色の顔料・塗料などにする。オークル。オーカー。ht 2025.10.07 お一般
お おうど【王土】とは おうど【王土】とは|一般用語王の統治する領土。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0373.html 2025.10.07 お一般
お おうと【嘔吐】とは おうと【嘔吐】とは|一般用語食べた物をもどすこと。「―を催す」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0371.html 2025.10.07 お一般
お おうと【王都】とは おうと【王都】とは|一般用語王宮のある都市。帝都。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0370.html 2025.10.07 お一般
お おうてんもんのへん【応天門の変】とは おうてんもんのへん【応天門の変】とは|一般用語866 年,応天門の炎上をめぐる政変。大納言伴善男(とものよしお)(大伴氏)は左大臣源信(みなもとのまこと)の放火としてその失脚を謀ったが,善男の子中庸のしわざとの訴えがあり,善男父子は遠流,共謀者の伴氏・紀氏の一族も流罪となった 2025.10.07 お一般
お おうてん【横転】とは おうてん【横転】とは|一般用語(1)横倒しになること。(2)水平飛行中の飛行機が,胴体の前後方向を軸として右または左に回転すること。操縦技法の一。ロール。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0368.html 2025.10.07 お一般
お おうてん【黄点】とは おうてん【黄点】とは|一般用語⇒黄斑(おうはん)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0367.html 2025.10.07 お一般
お おうてもんがくいんだいがく【追手門学院大学】とは おうてもんがくいんだいがく【追手門学院大学】とは|一般用語私立大学の一。1966 年(昭和 41)設立。本部は茨木市。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0366.html 2025.10.07 お一般
お おうてっこう【黄鉄鉱】とは おうてっこう【黄鉄鉱】とは|一般用語鉄と硫黄の化合物。淡黄色で金属光沢がある。各種岩石・鉱床中に広く分布し,かつて硫酸の製造や製鉄の原料にした。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0365.html 2025.10.07 お一般