お おうぎがた【扇形】とは おうぎがた【扇形】とは|一般用語(1)扇を開いた形。せんけい。おうぎなり。(2)〔数〕円弧の両端を通る二つの半径と,その弧で囲まれた図形。せんけい。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0185.html 2025.10.07 お一般
お おうぎ【奥義】とは おうぎ【奥義】とは|一般用語学問・技芸などの本質にかかわる事柄。おくぎ。「―を授ける」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0184.html 2025.10.07 お一般
お おうぎ【扇】とは おうぎ【扇】とは|一般用語(1)あおいで涼をとるための道具。竹や木を骨にして一端に軸を通して要(かなめ)とし,それに紙を張り折り畳めるようにしたもの。装身・儀礼用の道具,舞踊の具ともする。せんす。末広。(2)ヒノキなどの薄板をとじて(1)の形に作った礼装用の道具。檜扇(ひおう 2025.10.07 お一般
お おうき【王□】とは おうき【王□】とは|一般用語(1632-1717) 中国,清代の画家。南宗・北宗の画風を合一して虞山(ぐざん)派を開き,画聖と称された。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0182.html 2025.10.07 お一般
お おうき【王畿】とは おうき【王畿】とは|一般用語(1498-1583) 中国,明代の陽明学者。字(あざな)は汝中,号は竜渓。王学左派の思想家で無善無悪説を首唱。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0181.html 2025.10.07 お一般
お おうがん【皇侃】とは おうがん【皇侃】とは|一般用語(488-545) 中国,南北朝時代の梁(りよう)の学者。主著「論語義疏」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0180.html 2025.10.07 お一般
お おうかん【王鑑】とは おうかん【王鑑】とは|一般用語(1598-1677) 中国,清初の画家。江蘇省出身。字(あざな)は円照,号は湘碧。明の学者王世貞の孫。南宗画を学び,文人画の重鎮。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0179.html 2025.10.07 お一般
お おうかん【王翰】とは おうかん【王翰】とは|一般用語(687 頃-726 頃) 中国,盛唐初期の詩人。字(あざな)は子羽。壮麗な作風の詩を得意とし,「涼州詞」は著名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0178.html 2025.10.07 お一般
お おうかん【往還】とは おうかん【往還】とは|一般用語(1)(広い)道。街道。「脇(わき)―」(2)ゆききすること。往来。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0177.html 2025.10.07 お一般
お おうかん【王冠】とは おうかん【王冠】とは|一般用語(1)帝王や君主がかぶる冠。(2)栄誉のしるしとして与えられる冠。(3)瓶を密閉する金属製の栓。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0176.html 2025.10.07 お一般