おいえげい【御家芸】とは

おいえげい【御家芸】とは|一般用語(1)代々その家に伝わり,専門とする技芸。(2)その人が最も得意とするもの。おはこ。十八番。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0021.html

おいうち【追い打ち・追い討ち】とは

おいうち【追い打ち・追い討ち】とは|一般用語(1)追いかけて討つこと。「―をかける」(2)弱っている者にさらに打撃を与えること。「経営不振に不況の―を受ける」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0020.html

おい【甥】とは

おい【甥】とは|一般用語自分の兄弟姉妹の子のうちの男性。⇔姪(めい)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0019.html

おい【笈】とは

おい【笈】とは|一般用語修験者(しゆげんじや)・行脚(あんぎや)僧が仏具・衣類などを入れて背に負う,脚・開き戸のついた箱。きゅう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0018.html

おい【老い】とは

おい【老い】とは|一般用語(1)老いること。(2)年をとった人。としより。「―も若きも」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0017.html

オアペック【OAPEC】とは

オアペック【OAPEC】とは|一般用語〔Organization of Arab Petroleum Exporting Countries〕アラブ石油輸出国機構。アラブ産油国の利益の確保・維持のため,1968 年サウジアラビア・クウェート・リビアが設置した機関。のち,多くの

オアフとう【オアフ島】とは

オアフとう【オアフ島】とは|一般用語〔Oahu〕アメリカ合衆国ハワイ州の島。真珠湾やワイキキ海岸で知られ,州都ホノルルがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0015.html

おあつらえむき【御誂え向き】とは

おあつらえむき【御誂え向き】とは|一般用語それを行うのに適していること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0014.html

おあずけ【御預け】とは

おあずけ【御預け】とは|一般用語(1)犬の前に食物を置き,「よし」と言うまで食べさせないこと。(2)約束・計画などの実行がのばされること。「祝賀会は当分―だ」「―を食う」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0013.h

オアシスとし【オアシス都市】とは

オアシスとし【オアシス都市】とは|一般用語オアシスのほとりに発達した都市。古代・中世の中央アジアでは城郭都市を形成。天山南路のクチャ・カシュガル・ホータン・高昌など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0012.htm
スポンサーリンク