お おうえき【応益】とは おうえき【応益】とは|一般用語受ける利益の程度に対応すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0155.html 2025.10.07 お一般
お おうえいのらん【応永の乱】とは おうえいのらん【応永の乱】とは|一般用語1399 年(応永 6),守護大名大内義弘が将軍足利義満に対し,堺に挙兵しておこした乱。義弘は敗死。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0154.html 2025.10.07 お一般
お おうえいのがいこう【応永の外寇】とは おうえいのがいこう【応永の外寇】とは|一般用語1419 年(応永 26),朝鮮李朝の太宗の軍勢が対馬(つしま)を襲った事件。倭寇(わこう)の根拠地と目し,その一掃をめざしたものであったが,対馬守護宗貞盛(そうさだもり)の防戦にあい,間もなく撤退。https://kabu- 2025.10.07 お一般
お おうえい【応永】とは おうえい【応永】とは|一般用語年号(1394.7.5-1428.4.27)。後小松・称光天皇の代。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0152.html 2025.10.07 お一般
お おううんご【王雲五】とは おううんご【王雲五】とは|一般用語(1888-1979) 中華民国の出版事業家。字(あざな)は岫廬(しゆうろ)。上海商務印書館編訳所長。「万有文庫」や辞典を編纂出版し,四角号碼(しかくごうま)検字法を発明。1949 年台湾に移り,財政と教育改革に尽力。ワン=ユンウー。ht 2025.10.07 お一般
お おううほんせん【奥羽本線】とは おううほんせん【奥羽本線】とは|一般用語JR 東日本の鉄道線。福島・青森間(米沢・山形・秋田・弘前経由),484.5km。東北地方の中央縦貫線。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0150.html 2025.10.07 お一般
お おううちほう【奥羽地方】とは おううちほう【奥羽地方】とは|一般用語⇒東北地方https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0149.html 2025.10.07 お一般
お おううだいがく【奥羽大学】とは おううだいがく【奥羽大学】とは|一般用語私立大学の一。1972 年(昭和 47)東北歯科大学として設立。89 年(平成 1)現名に改称。本部は郡山市。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0148.html 2025.10.07 お一般
お おううさんみゃく【奥羽山脈】とは おううさんみゃく【奥羽山脈】とは|一般用語東北地方の中央部を南北に走る脊梁(せきりよう)山脈。陸奥湾から,岩手・秋田の県境,宮城・山形の県境をなして関東北部に至る。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0147.html 2025.10.07 お一般
お おううえつれっぱんどうめい【奥羽越列藩同盟】とは おううえつれっぱんどうめい【奥羽越列藩同盟】とは|一般用語1868 年 5 月戊辰(ぼしん)戦争で,奥羽・北越の諸藩が結んだ反政府軍事同盟。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/05o/0146.html 2025.10.07 お一般