かいよせ【貝寄せ】とは

かいよせ【貝寄せ】とは|一般用語陰暦 2 月 20 日前後に吹く西風。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1431.html

がいようやく【外用薬】とは

がいようやく【外用薬】とは|一般用語体の外部に適用する薬。消毒・洗浄・浣腸などの目的で,塗布・含嗽(うがい)・湿布・点眼・散布・噴霧・注入・挿入などをする薬品を含む。内用薬・内服薬などに対していう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ip

かいようぼくじょう【海洋牧場】とは

かいようぼくじょう【海洋牧場】とは|一般用語人工の漁場。特定の沿岸域に魚礁をつくり,海藻を繁茂させ,稚魚を放流する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1429.html

かいようほう【海洋法】とは

かいようほう【海洋法】とは|一般用語海洋に関する国際法。→国際連合海洋法条約https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1428.html

かいようぶつりがく【海洋物理学】とは

かいようぶつりがく【海洋物理学】とは|一般用語海水の状態や物性,海水の運動,また水塊の構造や海底などを,物理的手法を用いて研究する学問。海洋気象学を含めることもある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1427.ht

かいようとうききせいじょうやく【海洋投棄規制条約】とは

かいようとうききせいじょうやく【海洋投棄規制条約】とは|一般用語船・海洋施設・飛行機からの陸上発生廃棄物の海洋投棄を規制するための条約。1975 年に発効。通称,ロンドン-ダンピング条約。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0

かいようとうき【海洋投棄】とは

かいようとうき【海洋投棄】とは|一般用語廃棄物を海域に投入処分すること。水産生物の生育,環境保全のため,廃棄物の種類,処分方法,海域が,法律で定めてある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1425.html

かいようていかくだいせつ【海洋底拡大説】とは

かいようていかくだいせつ【海洋底拡大説】とは|一般用語海洋底は,中央海嶺の中軸部において形成され,年間数 cm の速さで水平方向に移動して海嶺の両側を次々と更新,拡大するという学説。アメリカのディーツ(R. S. Dietz,1914- )が 1961 年に,同じくヘス(H.

かいようてい【海洋底】とは

かいようてい【海洋底】とは|一般用語海の底。大陸縁辺部(大陸棚・大陸斜面)・深海底・中央海嶺に三大別される。花崗岩質岩石からなる大陸縁辺部を除いて,大部分が玄武岩質岩石からなると推定される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう【海洋生物資源保存管理法】とは

かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう【海洋生物資源保存管理法】とは|一般用語正称,海洋生物資源の保存及び管理に関する法律。1996 年(平成 8)施行。農林水産大臣や知事による生物資源の漁獲可能量(TAC)の設定・配分および漁業管理措置などについて定める。TAC 法とも。
スポンサーリンク