かがくけんきゅうひほじょきん【科学研究費補助金】とは

かがくけんきゅうひほじょきん【科学研究費補助金】とは|一般用語大学などにおける科学研究の助成を目的として文部省から交付される補助金。科研費。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1747.html

かがくけん【化学圏】とは

かがくけん【化学圏】とは|一般用語大気圏のうち,上部成層圏と中間圏の称。太陽紫外線による光化学反応が起こるのでいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1746.html

かがくけつごう【化学結合】とは

かがくけつごう【化学結合】とは|一般用語分子や結晶を作る際の原子間の結合。普通,イオン結合・共有結合・配位結合・金属結合に大別される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1745.html

かかくけいき【価格景気】とは

かかくけいき【価格景気】とは|一般用語取引量は増えなくても商品価格の上昇によって収益があがり,景気のよくなった状態。→数量景気https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1744.html

かかくきょうてい【価格協定】とは

かかくきょうてい【価格協定】とは|一般用語⇒価格カルテルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1743.html

かがくぎじゅつちょう【科学技術庁】とは

かがくぎじゅつちょう【科学技術庁】とは|一般用語総理府の外局の一。科学技術の振興を図り,科学技術に関する行政を総合的に推進することを任務とする。1956 年(昭和 31)設置。長官には国務大臣があてられる。https://kabu-watanabe.com/glossar

かがくぎじゅつきほんほう【科学技術基本法】とは

かがくぎじゅつきほんほう【科学技術基本法】とは|一般用語科学技術振興のための国の基本的な施策を定めた法律。1995 年(平成 7)制定。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1741.html

かがくぎじゅつ【科学技術】とは

かがくぎじゅつ【科学技術】とは|一般用語科学と技術。現代では,おもに科学を応用した技術をいう。テクノロジー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1740.html

かがくきごう【化学記号】とは

かがくきごう【化学記号】とは|一般用語化学物質を示す記号。特に,元素記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1739.html

かがくきかい【化学機械】とは

かがくきかい【化学機械】とは|一般用語化学工業に用いる機械の総称。粉砕機・混合機・濾過(ろか)機など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1738.html
スポンサーリンク