かき【下記】とは

かき【下記】とは|一般用語ある記事の後に書き記すこと。また,その記事。⇔上記「―のとおり」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1905.html

かき【柿】とは

かき【柿】とは|一般用語カキノキ科の落葉高木。雌雄同株。秋に多肉の液果を結び,熟して黄赤色となる。甘柿と渋柿があり,そのまま食べたり,干し柿にする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1904.html

かき【垣・牆】とは

かき【垣・牆】とは|一般用語家の周囲や庭などを囲ったり仕切ったりする,竹・木・石などで作ったくぎり。かきね。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1903.html

かき【牡蠣】とは

かき【牡蠣】とは|一般用語イタボガキ科の二枚貝の総称。左殻はよく膨らんで海中の岩などに付着し,右殻は割合に平らでふたのようになる。肉は美味で,養殖が行われる。殻は肥料や養鶏飼料。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1

ががんぼ【大蚊】とは

ががんぼ【大蚊】とは|一般用語双翅目ガガンボ科の昆虫の総称。蚊を大きくした形で,体は細長く,はねは細長く透明。脚が著しく細長く,持つとすぐもげる。カノウバ。カノオバ。カガンボ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/19

かがんだんきゅう【河岸段丘】とは

かがんだんきゅう【河岸段丘】とは|一般用語河岸に見られる階段状の地形。陸地の隆起または海水面の低下により,もとの谷の中に新しい谷ができて旧谷床は段丘面,新谷壁が段丘崖になる。河成段丘。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06k

かがんせん【過眼線】とは

かがんせん【過眼線】とは|一般用語鳥の顔の模様で,くちばしの基部から眼の前後を通る線。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1899.html

かかんしょうせい【可干渉性】とは

かかんしょうせい【可干渉性】とは|一般用語⇒コヒーレンスhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1898.html

がかんきんきゅう【牙関緊急】とは

がかんきんきゅう【牙関緊急】とは|一般用語咬筋(こうきん)の痙攣(けいれん)によって口が開けられなくなる状態。破傷風・てんかん・ヒステリーなどで見られる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1897.html

かかんきしょうこうぐん【過換気症候群】とは

かかんきしょうこうぐん【過換気症候群】とは|一般用語呼吸運動が発作的に激しくなって生体の代謝に必要以上の換気が起こるため生じる一連の症状。呼吸困難・動悸・胸痛・四肢のしびれ感・めまい・失神など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippa
スポンサーリンク