か かいづかしげき【貝塚茂樹】とは かいづかしげき【貝塚茂樹】とは|一般用語(1904-1987) 中国史学者。東京生まれ。湯川秀樹の兄。京大人文科学研究所で中国古代の甲骨文字や金石文の研究を行う。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1020.html 2025.10.17 か一般
か かいづかいぶき【貝塚伊吹】とは かいづかいぶき【貝塚伊吹】とは|一般用語イブキの園芸品種。幹は直立し,円錐形の樹形をなす。生け垣・庭木などとする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1019.html 2025.10.17 か一般
か かいづか【貝塚】とは かいづか【貝塚】とは|一般用語原始・古代に人が食べた貝の殻などが堆積(たいせき)したもの。ヨーロッパでは中石器時代以後,日本では縄文時代から弥生時代中期までのものが見られる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/101 2025.10.17 か一般
か かいつう【開通】とは かいつう【開通】とは|一般用語道路・鉄道・トンネルなどが作られたり,電話線が布設されて,通じること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1016.html 2025.10.17 か一般
か かいちん【開陳】とは かいちん【開陳】とは|一般用語自分の意見や考えなどを述べること。「見解を―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1015.html 2025.10.17 か一般
か かいちょく【戒飭】とは かいちょく【戒飭】とは|一般用語(1)人をいましめること。(2)自らいましめ慎むこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1014.html 2025.10.17 か一般
か かいちょく【回勅】とは かいちょく【回勅】とは|一般用語〔(ラ) encyclicus〕ローマ教皇が全世界の司教に発する組織上・信仰上・教義上の問題についての通達。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1013.html 2025.10.17 か一般
か かいちょうふん【海鳥糞】とは かいちょうふん【海鳥糞】とは|一般用語⇒グアノhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1012.html 2025.10.17 か一般
か かいちょうおん【海潮音】とは かいちょうおん【海潮音】とは|一般用語訳詩集。上田敏訳。1905 年(明治 38)刊。ブッセ「山のあなた」,ベルレーヌ「落葉」などを収める。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1011.html 2025.10.17 か一般
か がいちょう【害鳥】とは がいちょう【害鳥】とは|一般用語農林水産・交通などの各種産業上,害があるとみなされる鳥類。⇔益鳥https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1010.html 2025.10.17 か一般