がいこうせいしょ【外交青書】とは

がいこうせいしょ【外交青書】とは|一般用語〔表紙が青いことから〕日本外交の現状を明らかにし,国民の理解に資するため外務省が毎年発行する文書。正式名称は「わが国外交の近況」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0534.

がいこうせい【外向性】とは

がいこうせい【外向性】とは|一般用語ユングによる性格タイプの一。活動的で,感情をよく表にあらわし,社交的で周囲に同化しやすくいつも外のものに関心を示すような性格。⇔内向性https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0533.

かいこうすう【開口数】とは

かいこうすう【開口数】とは|一般用語顕微鏡などの光学器械で,対物レンズの有効半径(入射ひとみの半径)を物点から見る角の正弦と,入射側の媒質の屈折率の積のこと。対物レンズの性能を表す重要な量。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

がいこうじれい【外交辞令】とは

がいこうじれい【外交辞令】とは|一般用語外交・社交上の応対の言葉。転じて,口先だけのほめ言葉やおせじ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0531.html

かいこうじょう【開港場】とは

かいこうじょう【開港場】とは|一般用語外国貿易のための港。条約または法令により,通商・貿易のために外国船に開放されている港。かいこうば。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0530.html

かいごうしゅうき【会合周期】とは

かいごうしゅうき【会合周期】とは|一般用語惑星が合(衝)から合(衝)まで動く時間。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0529.html

かいこうしゃ【偕行社】とは

かいこうしゃ【偕行社】とは|一般用語陸軍将校および同相当官の親睦・軍事研究を目的として 1877 年(明治 10)設立された団体。後年,共済組合的性格が強くなった。第二次大戦後解散。→水交社https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

がいこうしせつ【外交使節】とは

がいこうしせつ【外交使節】とは|一般用語一国を代表し,国際会議や他国との外交交渉に派遣される者。自国民の保護および駐在国の情勢の観察と報告の任にも当たる。常駐使節と臨時使節とがあり,前者には大使・公使・代理公使などがある。https://kabu-watanabe.com

がいこうきかん【外交機関】とは

がいこうきかん【外交機関】とは|一般用語外務大臣や外交使節など,外交に関する事務を取り扱う国家の機関。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0526.html

かいこうき【開口器】とは

かいこうき【開口器】とは|一般用語手術や検査のため,口腔内に入れて上顎と下顎を開く器具。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0525.html
スポンサーリンク