がいらいかんじゃ【外来患者】とは

がいらいかんじゃ【外来患者】とは|一般用語病院へ通って来て診療を受ける患者。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1438.html

がいらいかせん【外来河川】とは

がいらいかせん【外来河川】とは|一般用語流水の大部分を自然条件が異なる上流地域の降水に依存する川。砂漠を貫流する川に多い。ナイル川・コロラド川など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1437.html

がいらい【外雷】とは

がいらい【外雷】とは|一般用語落雷や雷雲の接近のため,送電線に静電誘導による電荷が生じたりして起こる,送電系統の異常電圧。外部異常電圧。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1436.html

がいらい【外来】とは

がいらい【外来】とは|一般用語(1)よそから来ること。「―者」(2)「外来患者」の略。(3)外国から国内へ入って来ること。「―思想」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1435.html

かいらい【傀儡】とは

かいらい【傀儡】とは|一般用語(1)陰にいる人に操られ,利用されている者。(2)操り人形。くぐつ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1434.html

かいらい【界雷】とは

かいらい【界雷】とは|一般用語前線に伴って発生する雷。季節に関係なく,また夜でも起こる。前線雷。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1433.html

カイヨワ【Roger Caillois】とは

カイヨワ【Roger Caillois】とは|一般用語(1913-1978) フランスの社会学者。バタイユ・レリスらと社会学研究会を組織,該博な知識を駆使し,尖鋭的な批評活動を行う。著「遊びと人間」「石が書く」など。https://kabu-watanabe.com/gl

かいよせ【貝寄せ】とは

かいよせ【貝寄せ】とは|一般用語陰暦 2 月 20 日前後に吹く西風。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1431.html

がいようやく【外用薬】とは

がいようやく【外用薬】とは|一般用語体の外部に適用する薬。消毒・洗浄・浣腸などの目的で,塗布・含嗽(うがい)・湿布・点眼・散布・噴霧・注入・挿入などをする薬品を含む。内用薬・内服薬などに対していう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ip

かいようぼくじょう【海洋牧場】とは

かいようぼくじょう【海洋牧場】とは|一般用語人工の漁場。特定の沿岸域に魚礁をつくり,海藻を繁茂させ,稚魚を放流する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1429.html
スポンサーリンク