かいきねん【回帰年】とは

かいきねん【回帰年】とは|一般用語⇒太陽年https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0387.html

かいきねつ【回帰熱】とは

かいきねつ【回帰熱】とは|一般用語スピロヘータを病原体とする伝染病。シラミやダニが媒介する。高熱・悪寒・皮膚黄変などの症状を呈するが 5~7 日で消失し,約 1 週間の無症状期のあと再び前症状を起こし,これを繰り返す。届出伝染病の一。再帰熱。https://kabu-wa

かいきにっしょく【皆既日食・皆既日蝕】とは

かいきにっしょく【皆既日食・皆既日蝕】とは|一般用語太陽が月によって完全におおいかくされる現象。太陽周辺のコロナが肉眼でも認められる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0385.html

かいきてきていぎ【回帰的定義】とは

かいきてきていぎ【回帰的定義】とは|一般用語〔recursive definition〕ある集合を定義しようとするとき,いくつかの元をまず具体的に与え,一定の操作を繰り返し適用することによって得られるものの全体として,その集合を定義するやり方。「1」と「プラス 1」から自然数

かいぎだいがっこう【海技大学校】とは

かいぎだいがっこう【海技大学校】とは|一般用語実務経験のある船員に,船舶運航に関する学理と技術を教授する運輸省所管の学校。1949 年(昭和 24)設立。本校は兵庫県芦屋市,81 年岡山県倉敷市に分校を開設。https://kabu-watanabe.com/glossa

かいきせん【回帰線】とは

かいきせん【回帰線】とは|一般用語地球上で,夏至または冬至に太陽の真下となる地点を連ねた線。すなわち,南北の 23 度 27 分の緯線。北半球のものを北回帰線,南半球のものを南回帰線という。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

かいきしょく【皆既食・皆既蝕】とは

かいきしょく【皆既食・皆既蝕】とは|一般用語皆既日食または皆既月食のこと。⇔部分食https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0381.html

かいきしょうせつ【怪奇小説】とは

かいきしょうせつ【怪奇小説】とは|一般用語超自然的・非現実的な怪事件による恐怖を描く小説。ホラー小説。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0380.html

かいぎじゅうじしゃ【海技従事者】とは

かいぎじゅうじしゃ【海技従事者】とは|一般用語船舶職員法に規定される,船舶職員になるために必要な資格を持つ者。→海技士・船舶職員・小型船舶操縦士https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0379.html

かいきしき【回帰式】とは

かいきしき【回帰式】とは|一般用語集団のそれぞれの対象について,二つの量 X・Y が観測される場合,その観測値の組(x1,y1), …,(xn, yn)を座標平面に記入する。それらのデータの点の分布をよく近似する直線 y=a+bx を,y の x への回帰式,または回帰直線と
スポンサーリンク