かかわり【係わり・関わり】とは

かかわり【係わり・関わり】とは|一般用語関係。つながり。「汚職事件に―を持つ」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1883.html

かかわらず【拘わらず】(連語)とは

かかわらず【拘わらず】(連語)とは|一般用語(多く「に」や「にも」の下に付けて)(1)関係なく。かまわず。「晴雨に―出発する」(2)…であるのに。「悪条件にも―成功する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1882.

かがわとよひこ【賀川豊彦】とは

かがわとよひこ【賀川豊彦】とは|一般用語(1888-1960) 牧師。兵庫県生まれ。神戸のスラムで伝道をはじめ,その後,労働運動・農民組合・生協活動の指導に当たる。小説「死線を越えて」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/

かがわだいがく【香川大学】とは

かがわだいがく【香川大学】とは|一般用語国立大学の一。1923 年(大正 12)創立の高松高等商業(のち経専)と香川師範・同青年師範が合併し,49 年(昭和 24)新制大学となる。55 年県立農科大学を併合。本部は高松市。https://kabu-watanabe.com

かがわけんぶんかかいかん【香川県文化会館】とは

かがわけんぶんかかいかん【香川県文化会館】とは|一般用語高松市にある県立文化会館。1966 年(昭和 41)開館。藤川勇造をはじめとする近代美術の作品を展示する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1879.html

かがわげんえつ【賀川玄悦】とは

かがわげんえつ【賀川玄悦】とは|一般用語(1700-1777) 江戸中期の産科医。近江彦根の人。産科に手術を取り入れ,独自の産科学(賀川流産科)を発展させた,近世産科の創始者。阿波侯の侍医。著「産論」https://kabu-watanabe.com/glossary/i

かがわかげき【香川景樹】とは

かがわかげき【香川景樹】とは|一般用語(1768-1843) 江戸後期の歌人。号,桂園など。鳥取の人。「調(しらべ)」の論を唱え,古今和歌集を範として,賀茂真淵らの復古主義万葉調と対立。著「桂園一枝」「古今和歌集正義」「新学異見」など。https://kabu-watan

かがわいかだいがく【香川医科大学】とは

かがわいかだいがく【香川医科大学】とは|一般用語国立大学の一。1978 年(昭和 53)に設立。本部は香川県三木町。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1876.html

かがわ【香川】とは

かがわ【香川】とは|一般用語四国地方北東部,瀬戸内海に面する県。かつての讃岐(さぬき)国全域を占める。県庁所在地,高松市。→行政地名一覧https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1875.html

かが・る【縢る】(動五)とは

かが・る【縢る】(動五)とは|一般用語かがり縫いをする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1874.html
スポンサーリンク