がいこくかわせてがた【外国為替手形】とは

がいこくかわせてがた【外国為替手形】とは|一般用語国際取引の決済に用いられ,振出地と支払地が国を異にする為替手形。国際手形。外国為替。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0563.html

がいこくかわせそうば【外国為替相場】とは

がいこくかわせそうば【外国為替相場】とは|一般用語一国の通貨と他国の通貨との交換比率。外為(がいため)レート。為替レート。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0562.html

がいこくかわせしじょう【外国為替市場】とは

がいこくかわせしじょう【外国為替市場】とは|一般用語外国為替の売買が行われ,為替相場が形成される市場。外為(がいため)市場。為替市場。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0561.html

がいこくかわせしきんとくべつかいけい【外国為替資金特別会計】とは

がいこくかわせしきんとくべつかいけい【外国為替資金特別会計】とは|一般用語国の特別会計の一。外国為替の売買およびこれに伴う取引を行うための会計。大蔵大臣の代理として日本銀行が運営を担当。1951 年(昭和 26)設置。外為会計。https://kabu-watanabe.

がいこくかわせしきん【外国為替資金】とは

がいこくかわせしきん【外国為替資金】とは|一般用語政府や外国為替銀行が外国為替の売買およびこれに伴う取引を円滑に行うための資金。外貨資金と自国通貨資金とから成る。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0559.html

がいこくかわせぎんこう【外国為替銀行】とは

がいこくかわせぎんこう【外国為替銀行】とは|一般用語外国為替の売買・代金取り立て・信用状発行などの,外国為替業務を営む銀行。為替銀行。為銀(ためぎん)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0558.html

がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう【外国為替及び外国貿易法】とは

がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう【外国為替及び外国貿易法】とは|一般用語外国為替,外国貿易その他の対外取引についての管理または調整について規定する法律。1949 年制定,80 年大幅改正,97 年旧称,外国為替及び外国貿易管理法を改題・改正,98 年施行。外為(がいた

がいこくかわせ【外国為替】とは

がいこくかわせ【外国為替】とは|一般用語(1)通貨を異にする国際間の貸借関係を,現金の送付によらず債権(主に為替手形)の譲渡により振替決済する手段。外為(がいため)。国際為替。⇔内国為替(2)「外国為替手形」の略。https://kabu-watanabe.com/glo

がいこくがいしゃ【外国会社】とは

がいこくがいしゃ【外国会社】とは|一般用語日本国外で,外国の法令に準拠して設立された会社。日本で継続的に取引を行う時には,日本の商法その他の法令の規制を受ける。⇔内国会社https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0555.

がいこく【外国】とは

がいこく【外国】とは|一般用語自分の国ではないよその国家。とつくに。他国。異国。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0554.html
スポンサーリンク