か がいこくほうじむべんごし【外国法事務弁護士】とは がいこくほうじむべんごし【外国法事務弁護士】とは|一般用語外国で弁護士相当の資格を有する者で,法務大臣の承認を受け,日本国内で,原資格国の法律事務等の職務を行う者。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0576.htm 2025.10.16 か一般
か がいこくぼうえき【外国貿易】とは がいこくぼうえき【外国貿易】とは|一般用語自国と外国との間に行われる輸出・輸入。国際貿易。国外貿易。⇔内国貿易https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0575.html 2025.10.16 か一般
か がいこくべんごし【外国弁護士】とは がいこくべんごし【外国弁護士】とは|一般用語⇒外国法事務弁護士https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0574.html 2025.10.16 か一般
か かいこくへいだん【海国兵談】とは かいこくへいだん【海国兵談】とは|一般用語兵学書。16 巻。林子平著。1786~91 年刊。ロシアの南下に対して警告を発し,海防の要を説いた書。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0573.html 2025.10.16 か一般
か がいこくせん【外国船】とは がいこくせん【外国船】とは|一般用語日本の船籍をもたない船舶の総称。異国船。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0572.html 2025.10.16 か一般
か がいこくぜいがくこうじょ【外国税額控除】とは がいこくぜいがくこうじょ【外国税額控除】とは|一般用語税額控除の一。日本国と外国との二重課税を回避するため,税額の計算にあたり,外国で納付した同種の租税について一定額を控除すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka 2025.10.16 か一般
か がいこくじんろうどうしゃ【外国人労働者】とは がいこくじんろうどうしゃ【外国人労働者】とは|一般用語第二次大戦後,発展途上国やヨーロッパ内の相対的に貧しい地域から,豊かな先進諸国に,出稼ぎを目的として入国する外国人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0570. 2025.10.16 か一般
か がいこくじんとうろくほう【外国人登録法】とは がいこくじんとうろくほう【外国人登録法】とは|一般用語日本に在留する外国人の登録について定めた法律。1952 年(昭和 27)制定。以後いく度か改定がなされ,92 年(平成 4)には,永住者の指紋押捺が廃止された。在留外国人は,所定の登録により,市町村長から登録証明書の交付を 2025.10.16 か一般
か がいこくじんがっこう【外国人学校】とは がいこくじんがっこう【外国人学校】とは|一般用語国内にある在日外国人子女のための学校。朝鮮人学校・アメリカン-スクール・ドイツ人学校などで,各種学校に含まれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0568.html 2025.10.16 か一般
か がいこくじん【外国人】とは がいこくじん【外国人】とは|一般用語(1)他の国家の人民。外人。(2)日本の国籍をもたない者。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0567.html 2025.10.16 か一般