かいぼう【解剖】とは

かいぼう【解剖】とは|一般用語(1)生物の体を切り開いて,その形態・構造や病因・死因などを調べること。解体。ふわけ。(2)物事の内容・組み立てなどを細かに分析して研究すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/12

かいぼう【海膨】とは

かいぼう【海膨】とは|一般用語深海底から盛り上がった緩傾斜面をもつ長くて幅の広い高まり。東太平洋海膨が代表例。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1298.html

かいぼう【海防】とは

かいぼう【海防】とは|一般用語海上からの外国の侵略に対する防衛。海のまもり。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1297.html

かいほう【開封】とは

かいほう【開封】とは|一般用語中国,河南省北部の都市。黄河中流の南岸にある。戦国時代の魏(ぎ)以来,数々の王朝が置かれた古都で,史跡が多い。古称,大梁(たいりよう)・東京(とうけい)・□京(べんけい),□梁(べんりよう)。カイフォン。https://kabu-watana

かいほう【懐抱】とは

かいほう【懐抱】とは|一般用語(1)抱きかかえること。抱擁。(2)心に思うこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1295.html

かいほう【解法】とは

かいほう【解法】とは|一般用語問題を解く方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1294.html

かいほう【解放】とは

かいほう【解放】とは|一般用語束縛や制限を取り除いて自由にすること。「奴隷―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1293.html

かいほう【開法】とは

かいほう【開法】とは|一般用語〔数〕累乗根を求める計算法。開平法・開立法など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1292.html

かいほう【開放】とは

かいほう【開放】とは|一般用語(1)窓や戸などをあけはなつこと。(2)禁止したり制限したりせずに,だれでも自由に出入りするのを許すこと。「門戸を―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1291.html

かいほう【快方】とは

かいほう【快方】とは|一般用語病気や傷がよくなってくること。「病状が―に向かう」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1290.html
スポンサーリンク