かいせん【改選】とは

かいせん【改選】とは|一般用語議員や役員の任期が終わったのち,新しく選び出すこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0875.html

かいせん【会戦】とは

かいせん【会戦】とは|一般用語大兵力によって行われる大きな陸上戦闘。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0874.html

かいせん【回線】とは

かいせん【回線】とは|一般用語電話・電信などの信号が通る線路。通信衛星など無線による伝送路を含む。「―の故障」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0873.html

かいせん【廻船・回船】とは

かいせん【廻船・回船】とは|一般用語国内沿岸の物資輸送に従事する荷船。商品流通の活発化に伴って発達し,江戸時代にはいると江戸・大坂の二大中央市場と諸国を結ぶ全国的な航路に就航。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/08

かいせん【回旋・廻旋】とは

かいせん【回旋・廻旋】とは|一般用語(1)ぐるぐるまわすこと。また,まわること。(2)植物の茎が支柱に巻きつきながら伸びていくこと。右巻き(オニドコロなど)と左巻き(アサガオなど)がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0

カイゼルひげ【カイゼル髭】とは

カイゼルひげ【カイゼル髭】とは|一般用語ドイツ皇帝ウィルヘルム 2 世のように,左右の両端が上へはねあがった口髭。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0870.html

カイゼル【(ド) Kaiser】とは

カイゼル【(ド) Kaiser】とは|一般用語〔古代ローマのカエサルに由来〕ドイツ皇帝の称号。日本では,特にウィルヘルム 2 世をさすことが多い。カイザー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0869.html

かいせつは【回折波】とは

かいせつは【回折波】とは|一般用語障害物の端から影になる部分へ回り込んで進む波動。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0868.html

かいせつじま【回折縞】とは

かいせつじま【回折縞】とは|一般用語回折した光の干渉によってできる明暗の縞。白色光では縞に色がつく。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0867.html

かいせつこうし【回折格子】とは

かいせつこうし【回折格子】とは|一般用語光を回折させてスペクトルを得る装置。平面あるいは凹面上に等間隔に多数の平行な溝を刻んだもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0866.html
スポンサーリンク