か か【課】とは か【課】とは|一般用語(1)役所や会社などの組織上の小区分。普通,局・部より下で係より上。(2)教科書などの一区切り。章。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0013.html 2025.10.15 か一般
か か【禍】とは か【禍】とは|一般用語わざわい。ふしあわせ。⇔福https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0011.html 2025.10.15 か一般
か か【過】とは か【過】とは|一般用語[1]あやまち。[2](接頭)(1)度がすぎていること。「―保護」(2)〔化〕同一元素を含む類似の化合物のうち,中心元素の原子数が,基準となるものよりも多いことを表す。酸素を含む酸では,中心原子の酸化数が基準となるものより多いことを表す。「―酸化物」「― 2025.10.15 か一般
か か【華】とは か【華】とは|一般用語(1)中国語。「日―辞典」(2)はなやかなこと。「―を去り実をとる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0009.html 2025.10.15 か一般
か か【科】とは か【科】とは|一般用語(1)教育・学問などで,段階・過程・分野などを示す区分け。部門。(2)生物の分類上の一段階。目(もく)の下,属の上。「食肉目イヌ―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0008.html 2025.10.15 か一般
か か【果】とは か【果】とは|一般用語(1)原因・因縁によって生じたもの。結果。むくい。⇔因(2)修行の結果として得られる悟り。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0007.html 2025.10.15 か一般
か か【可】とは か【可】とは|一般用語(1)それでよいとすること。「―とする」(2)成績を示す評語。「良」の次。あまりよくないが及第できる成績。━もなく不可もなし(1)〔論語〕(2)〔後漢書〕削除https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/ 2025.10.15 か一般
か か【加】とは か【加】とは|一般用語(1)たし算。「―減乗除」(2)「加奈陀(カナダ)」の略。「日―貿易」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/0005.html 2025.10.15 か一般
か か【火】とは か【火】とは|一般用語(1)五行(ごぎよう)の第二。季節では夏,方位では南,色では赤,十干では丙(ひのえ)・丁(ひのと),五星では火星に当てる。(2)七曜の一。「火曜」の略。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/000 2025.10.15 か一般