か かいようていかくだいせつ【海洋底拡大説】とは かいようていかくだいせつ【海洋底拡大説】とは|一般用語海洋底は,中央海嶺の中軸部において形成され,年間数 cm の速さで水平方向に移動して海嶺の両側を次々と更新,拡大するという学説。アメリカのディーツ(R. S. Dietz,1914- )が 1961 年に,同じくヘス(H. 2025.10.18 か一般
か かいようてい【海洋底】とは かいようてい【海洋底】とは|一般用語海の底。大陸縁辺部(大陸棚・大陸斜面)・深海底・中央海嶺に三大別される。花崗岩質岩石からなる大陸縁辺部を除いて,大部分が玄武岩質岩石からなると推定される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/ 2025.10.18 か一般
か かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう【海洋生物資源保存管理法】とは かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう【海洋生物資源保存管理法】とは|一般用語正称,海洋生物資源の保存及び管理に関する法律。1996 年(平成 8)施行。農林水産大臣や知事による生物資源の漁獲可能量(TAC)の設定・配分および漁業管理措置などについて定める。TAC 法とも。 2025.10.18 か一般
か かいようせいたいがく【海洋生態学】とは かいようせいたいがく【海洋生態学】とは|一般用語海洋の微生物・プランクトン・海藻・魚類・海洋哺乳類などの分布,有機物生産,物質循環などを総合的に研究する学問。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1421.html 2025.10.18 か一般
か かいようせいきこう【海洋性気候】とは かいようせいきこう【海洋性気候】とは|一般用語気候型の一。海洋の影響を強く受ける気候。内陸部に比べ気温の日変化・年変化が小さく,湿度が高く,雲量・雨量が多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1420.html 2025.10.18 か一般
か かいようこく【海洋国】とは かいようこく【海洋国】とは|一般用語国土の全体,または大部分が海にかこまれている国。前者の例に日本・イギリス,後者にイタリア・デンマークがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1419.html 2025.10.18 か一般
か がいようぎょ【外洋魚】とは がいようぎょ【外洋魚】とは|一般用語水深 200m 以上の沖合にすみ,そこで繁殖する海水魚。カツオ・マグロ・タラなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1418.html 2025.10.18 か一般
か かいようきだん【海洋気団】とは かいようきだん【海洋気団】とは|一般用語海洋上で発生した多湿な気団。小笠原気団はこの一。⇔大陸気団https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1417.html 2025.10.18 か一般
か かいようきしょうだい【海洋気象台】とは かいようきしょうだい【海洋気象台】とは|一般用語気象庁の地方機関の一。海上気象予報・海洋観測・潮位観測などを行う。函館・舞鶴・神戸・長崎にある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1416.html 2025.10.18 か一般
か かいようきしょうがく【海洋気象学】とは かいようきしょうがく【海洋気象学】とは|一般用語海上の気象,風浪・海流・潮汐など海面付近の現象,大気と海洋との相互作用などを研究する学問。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/06ka/1415.html 2025.10.18 か一般