き きか【貴家】とは きか【貴家】とは|一般用語相手を敬ってその家をいう語。おたく。尊宅。また,相手を敬ってもいう。「―益々御清栄の段」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0203.html 2025.11.03 き一般
き きか【幾何】とは きか【幾何】とは|一般用語「幾何学」の略。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0202.html 2025.11.03 き一般
き きか【帰化】とは きか【帰化】とは|一般用語(1)本人の希望によって他国の国籍を得て,その国の国民となること。(2)生物が,本来の自生地から人の媒介などで新たな地域に移され,その地の環境で野生化すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07 2025.11.03 き一般
き きか【奇禍】とは きか【奇禍】とは|一般用語思いがけない災難。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0200.html 2025.11.03 き一般
き きか【奇貨】とは きか【奇貨】とは|一般用語(1)珍しい財物。(2)思いがけない利益が得られそうな機会や物事。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0199.html 2025.11.03 き一般
き きか【気化】とは きか【気化】とは|一般用語液体が気体に変わること。沸騰と蒸発とがある。固体が昇華によって気体に変わることもいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0198.html 2025.11.03 き一般
き きか【机下・几下】とは きか【机下・几下】とは|一般用語脇付(わきづけ)の一。(相手の机の下に差し出す意で)あて名の左下に添えて書く。案下。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0197.html 2025.11.03 き一般
き ぎおんまつり【祇園祭】とは ぎおんまつり【祇園祭】とは|一般用語(1)陰暦 6 月 15 日前後に,京都・小倉などの八坂神社で行われる祭礼。祇園会。祇園御霊会。(2)特に,京都八坂神社の祭礼。もと陰暦 6 月 7 日から 14 日まで。現在は 7 月 17 日の山鉾(やまぼこ)巡行・神輿渡御を中心にほぼ 2025.11.03 き一般
き ぎおんなんかい【祇園南海】とは ぎおんなんかい【祇園南海】とは|一般用語(1677-1751) 江戸中期の漢詩人・南画家。紀伊の人。紀伊藩の儒官。詩文に長じ,また,日本南画の先駆者とされる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0195.html 2025.11.03 き一般
き ぎおんしょうじゃ【祇園精舎】とは ぎおんしょうじゃ【祇園精舎】とは|一般用語〔梵語から〕須達(しゆだつ)長者が釈迦とその弟子に寄進した寺。中インドの舎衛(しやえ)城の南に旧跡がある。もと祇陀(ぎだ)太子の林園で,須達長者を給孤独(ぎつこどく)とも呼んだことから,祇樹給孤独園,略して祇園という。祇陀林。逝多林( 2025.11.03 き一般