ぎおんなんかい【祇園南海】とは

ぎおんなんかい【祇園南海】とは|一般用語(1677-1751) 江戸中期の漢詩人・南画家。紀伊の人。紀伊藩の儒官。詩文に長じ,また,日本南画の先駆者とされる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0195.html

ぎおんしょうじゃ【祇園精舎】とは

ぎおんしょうじゃ【祇園精舎】とは|一般用語〔梵語から〕須達(しゆだつ)長者が釈迦とその弟子に寄進した寺。中インドの舎衛(しやえ)城の南に旧跡がある。もと祇陀(ぎだ)太子の林園で,須達長者を給孤独(ぎつこどく)とも呼んだことから,祇樹給孤独園,略して祇園という。祇陀林。逝多林(

ぎおんご【擬音語】とは

ぎおんご【擬音語】とは|一般用語⇒擬声語https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0193.html

きおんげんりつ【気温減率】とは

きおんげんりつ【気温減率】とは|一般用語対流圏内で高度とともに低下する気温の割合。一般に湿潤状態下では 100m につき約 0.5℃下がるが,乾燥状態下では約 1℃ずつ下がる。実際の大気の気温減率は,場所と季節で異なるが,平均的には 100m につき 0.65℃である。気温逓

ぎおんえ【祇園会】とは

ぎおんえ【祇園会】とは|一般用語⇒祇園祭(ぎおんまつり)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0191.html

ぎおん【祇園】とは

ぎおん【祇園】とは|一般用語(1)祇園精舎。(2)京都市東山区の八坂神社(祇園社)のある辺りの地名。門前町として発達,花街としても知られる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0190.html

ぎおん【擬音】とは

ぎおん【擬音】とは|一般用語映画・演劇・放送などで,実際の音に似せて人工的に作った音。効果音。エフェクト。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0189.html

きおん【基音】とは

きおん【基音】とは|一般用語発音体が発する音のうち,振動数の最も少ないもの。普通,楽器の音の高さは基音で決まる。基本音。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0188.html

きおん【気温】とは

きおん【気温】とは|一般用語大気の温度。地上の気温は,地表面から高さ 1.25~2.0(通常 1.5)m の所で,直射日光を避けて通風しながら測定する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0187.html

きおん【気音】とは

きおん【気音】とは|一般用語閉鎖音・破擦音が破裂または摩擦を起こし,母音にうつるまでの間に生じる [h] のような音。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0186.html
スポンサーリンク