ききざけ【利き酒】とは

ききざけ【利き酒】とは|一般用語酒を味わってよしあしを鑑定すること。ききしゅ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0401.html

ききざい【毀棄罪】とは

ききざい【毀棄罪】とは|一般用語財物の効用を害することにより成立する罪。文書毀棄・器物損壊・信書隠匿の罪などがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0400.html

ききこ・む【聞き込む】(動五)とは

ききこ・む【聞き込む】(動五)とは|一般用語(1)聞いて情報を得る。「耳よりなうわさを―・んだ」(2)繰り返しよく聞く。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0399.html

ききこみ【聞き込み】とは

ききこみ【聞き込み】とは|一般用語(1)聞いて知ること。(2)刑事などが犯罪捜査のためにあちこち聞いてまわること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0398.html

ききごたえ【聞き応え】とは

ききごたえ【聞き応え】とは|一般用語聞くに値する値打ち。「―のある講演」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0397.html

ききぐるし・い【聞き苦しい】(形)とは

ききぐるし・い【聞き苦しい】(形)とは|一般用語(1)聞き取りにくい。聞きづらい。「雑音が入って―・い」(2)(「お聞き苦しい」の形で)自分の話し方を謙遜する言い方。「お―・い点はお許し下さい」(3)不愉快で聞くに堪えない。「―・い中傷」https://kabu-wata

ききかんり【危機管理】とは

ききかんり【危機管理】とは|一般用語(1)〔crisis management〕大地震・大停電・テロなど,天災・人災を問わず不測の事態に対して事前の準備を行い,被害を最小限に食い止めるよう対処するための諸政策。クライシス-マネージメント。(2)⇒リスク-マネージメントht

ききかん【危機感】とは

ききかん【危機感】とは|一般用語このままでは危ないという感じ。不安な感じ。危機意識。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0394.html

ききかじ・る【聞き齧る】(動五)とは

ききかじ・る【聞き齧る】(動五)とは|一般用語物事の一部分だけ,うわべだけを聞いて知る。部分的・表面的な知識をもつ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0393.html

ききがき【聞き書き】とは

ききがき【聞き書き】とは|一般用語人の話を聞きながら書き記すこと。「民話の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0392.html
スポンサーリンク