ぎおん【擬音】とは

ぎおん【擬音】とは|一般用語映画・演劇・放送などで,実際の音に似せて人工的に作った音。効果音。エフェクト。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0189.html

きおん【基音】とは

きおん【基音】とは|一般用語発音体が発する音のうち,振動数の最も少ないもの。普通,楽器の音の高さは基音で決まる。基本音。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0188.html

きおん【気温】とは

きおん【気温】とは|一般用語大気の温度。地上の気温は,地表面から高さ 1.25~2.0(通常 1.5)m の所で,直射日光を避けて通風しながら測定する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0187.html

きおん【気音】とは

きおん【気音】とは|一般用語閉鎖音・破擦音が破裂または摩擦を起こし,母音にうつるまでの間に生じる [h] のような音。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0186.html

きおもて【木表】とは

きおもて【木表】とは|一般用語板目の板材の木の皮に近い方の面。⇔木裏https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0185.html

きおも【気重】とは

きおも【気重】とは|一般用語(1)気が進まないこと。(2)相場に活気がなくること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0184.html

きおち【気落ち】とは

きおち【気落ち】とは|一般用語がっかりして,力を落とすこと。「エラーで―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0183.html

キオスク【kiosk】とは

キオスク【kiosk】とは|一般用語(1)トルコやイランなどのイスラム式庭園に多く見られる四阿(あずまや)。(2)公園の売店のような簡易建造物。日本では駅構内の売店の名称として使われている。キヨスク。https://kabu-watanabe.com/glossary/i

きおくれ【気後れ】とは

きおくれ【気後れ】とは|一般用語(恐れや恥ずかしさから)心がひるむこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0181.html

きおくようりょう【記憶容量】とは

きおくようりょう【記憶容量】とは|一般用語記憶装置に収容可能な情報量。普通,語(ワード)・バイト・ビットなどの単位で表す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0180.html
スポンサーリンク