きおち【気落ち】とは

きおち【気落ち】とは|一般用語がっかりして,力を落とすこと。「エラーで―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0183.html

キオスク【kiosk】とは

キオスク【kiosk】とは|一般用語(1)トルコやイランなどのイスラム式庭園に多く見られる四阿(あずまや)。(2)公園の売店のような簡易建造物。日本では駅構内の売店の名称として使われている。キヨスク。https://kabu-watanabe.com/glossary/i

きおくれ【気後れ】とは

きおくれ【気後れ】とは|一般用語(恐れや恥ずかしさから)心がひるむこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0181.html

きおくようりょう【記憶容量】とは

きおくようりょう【記憶容量】とは|一般用語記憶装置に収容可能な情報量。普通,語(ワード)・バイト・ビットなどの単位で表す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0180.html

きおくばいたい【記憶媒体】とは

きおくばいたい【記憶媒体】とは|一般用語磁気ディスク・磁気テープなど,データを記録するために使用する物体。メディア。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0179.html

きおくそし【記憶素子】とは

きおくそし【記憶素子】とは|一般用語コンピューターの主記憶装置に使われる半導体素子。メモリー-チップ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0178.html

きおくそうち【記憶装置】とは

きおくそうち【記憶装置】とは|一般用語コンピューターの基本装置の一。必要なデータを蓄えておく。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0177.html

きおくそうしつ【記憶喪失】とは

きおくそうしつ【記憶喪失】とは|一般用語⇒健忘https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0176.html

きおくしょうがい【記憶障害】とは

きおくしょうがい【記憶障害】とは|一般用語外傷による脳の損傷や心因性の理由により,記銘・保持・再生という記憶の各段階のいずれかに障害が起きて記憶ができなくなる状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0175.htm

きおくじゅつ【記憶術】とは

きおくじゅつ【記憶術】とは|一般用語〔(ラ) ars mnemonia〕古代ギリシャ・ローマの雄弁術の一部として始まり,中世には言語を実在の鏡とみなす神秘主義的な知識学に発達した思想の系譜。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/
スポンサーリンク