きさいぶんがく【記載文学】とは

きさいぶんがく【記載文学】とは|一般用語文字で記された文学。文字文学。→口承文芸https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0737.html

きざいはにわ【器財埴輪】とは

きざいはにわ【器財埴輪】とは|一般用語埴輪の分類呼称の一。形象埴輪の中で衣蓋(きぬがさ)・盾(たて)・靫(ゆき)・鎧(よろい)など,器物をかたどったものの総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0736.html

きさいせいげん【起債制限】とは

きさいせいげん【起債制限】とは|一般用語公債費比率が一定以上あるいは地方税徴収率が一定以下の地方公共団体に対して自治省が起債を制限すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0735.html

きさいしじょう【起債市場】とは

きさいしじょう【起債市場】とは|一般用語公債や社債の発行市場。発行者・受託会社・引受人・投資者によって構成される取引のしくみ。取引の場があるわけではない。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0734.html

きざい【機材】とは

きざい【機材】とは|一般用語機械と材料。また,機械の材料。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0733.html

きざい【器材】とは

きざい【器材】とは|一般用語器具や材料。また,器具の材料。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0732.html

きざい【基剤】とは

きざい【基剤】とは|一般用語錠剤・座剤・軟膏剤などの製造に際して使われる,薬の効能はもたない賦形剤(ふけいざい)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0731.html

きさい【騎西】とは

きさい【騎西】とは|一般用語埼玉県北東部,北埼玉郡の町。太田道灌築城の私市(きさい)城の地。近世には青縞の取り引きが盛んで,現在は鯉幟(こいのぼり)を生産。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0730.html

きさい【鬼才】とは

きさい【鬼才】とは|一般用語非常にすぐれた才能。また,その才能をもつ人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0729.html

きさい【起債】とは

きさい【起債】とは|一般用語公債または社債を発行・募集すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0728.html
スポンサーリンク