きこう【気候】とは

きこう【気候】とは|一般用語1 年を周期として毎年繰り返される大気の総合状態,つまり長い期間の大気現象を総合したもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0648.html

きこう【気功】とは

きこう【気功】とは|一般用語中国古来の健康法の一。深呼吸と体操とによって体内の気と血のめぐりをよくし,病気の予防と健康の維持とをはかる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0647.html

きこう【気孔】とは

きこう【気孔】とは|一般用語植物の表皮にあって,周囲の孔辺細胞の膨圧の変化によって開閉する小さなすき間。ガス交換および水蒸気の通路となる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0646.html

ぎこ【擬古】とは

ぎこ【擬古】とは|一般用語古い時代の習慣ややりかたに似せること。「―文」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0645.html

きご【生子】とは

きご【生子】とは|一般用語ユリやコンニャク類の地下の茎に出る玉状の芽。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0644.html

きご【綺語】とは

きご【綺語】とは|一般用語〔「きぎょ」とも〕〔仏〕十悪の一。真実にそむいて,言葉を巧みに偽り飾ること。また,その言葉。「狂言―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0643.html

きご【基語】とは

きご【基語】とは|一般用語⇒祖語https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0642.html

きご【季語】とは

きご【季語】とは|一般用語連歌・俳諧・俳句などで,句の季節を規定する言葉。季題。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0641.html

きこ【騎虎】とは

きこ【騎虎】とは|一般用語虎の背に乗ること。━の勢い〔隋書〕虎に乗って走る者が途中で降りることができないように,やめるにやめられない激しい勢い。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0640.html

きこ【旗鼓】とは

きこ【旗鼓】とは|一般用語(1)軍旗と鼓。(2)軍隊。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0639.html
スポンサーリンク