き きざはし【階】とは きざはし【階】とは|一般用語階段。「石の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0756.html 2025.11.04 き一般
き きざっぽ・い【気障っぽい】(形)とは きざっぽ・い【気障っぽい】(形)とは|一般用語きざな感じがする。「―・い身なり」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0755.html 2025.11.04 き一般
き きさつ【貴札】とは きさつ【貴札】とは|一般用語相手を敬ってその手紙をいう語。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0754.html 2025.11.04 き一般
き きざ・す【兆す・萌す】(動五)とは きざ・す【兆す・萌す】(動五)とは|一般用語(1)草木の芽がもえ出ようとする。芽ぐむ。「新芽が―・す」(2)物事が起ころうとする気配がある。(心の中などに)隠れていたものが現れる。「疑心が―・す」https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp 2025.11.04 き一般
き きざし【兆し・萌】とは きざし【兆し・萌】とは|一般用語物事が起ころうとする気配。兆候。「春の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0752.html 2025.11.04 き一般
き きささげ【木□豆】とは きささげ【木□豆】とは|一般用語ノウゼンカズラ科の落葉高木。夏,枝先に淡黄色の花を密につける。果実は,ササゲのさやに似る。果実を食用,また利尿薬にする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0751.html 2025.11.04 き一般
き きざこきゅう【起座呼吸】とは きざこきゅう【起座呼吸】とは|一般用語心不全のとき,臥位より起き上がった方が呼吸が楽なため,起きてすわり,ものによりかかった姿勢をとること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0750.html 2025.11.04 き一般
き きさご【細螺】とは きさご【細螺】とは|一般用語海産の巻貝。貝殻は直径 2cm 内外のそろばん玉状で,美しい淡褐色や灰青色の波状紋があり,おはじきや装飾に用いる。肉は食用。キシャゴ。シタダミ。ゼゼガイ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki 2025.11.04 き一般
き きざけ【生酒】とは きざけ【生酒】とは|一般用語混ぜ物のない純粋の酒。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0748.html 2025.11.04 き一般
き きさげとは きさげとは|一般用語機械仕上げ・やすり仕上げを行なった金属面を削って,さらに精密に仕上げるための刃物。スクレーパー。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/07ki/0747.html 2025.11.04 き一般