くいたり・ない【食い足りない】(連語)とは

くいたり・ない【食い足りない】(連語)とは|一般用語十分満足できない。「―答弁」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0065.html

くいだし【杭出し・杙出し】とは

くいだし【杭出し・杙出し】とは|一般用語堤防や川岸の保護のため,杭を数列に打ち並べたもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0064.html

くいだおれ【食い倒れ】とは

くいだおれ【食い倒れ】とは|一般用語食事にぜいたくをして財産をなくすこと。「大阪の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0063.html

くいぞめ【食い初め】とは

くいぞめ【食い初め】とは|一般用語生まれて 100 日目,あるいは 120 日目の乳児に箸(はし)を持たせ,初めて食膳につかせる祝いごと。箸立て。箸初め。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0062.html

クイズ【quiz】とは

クイズ【quiz】とは|一般用語問題を出して相手に答えさせる遊び。また,その問題。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0061.html

くいしんぼう【食いしん坊】とは

くいしんぼう【食いしん坊】とは|一般用語むやみに食べたがるさま。また,その人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0060.html

くいさが・る【食い下がる】(動五)とは

くいさが・る【食い下がる】(動五)とは|一般用語(1)ねばり強く争う。また,追及する。「あいまいな答弁に―・る」(2)相撲で,相手の前褌(まえみつ)を引き,頭を相手の胸につけ腰を低くして構える。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippa

くいこ・む【食い込む】(動五)とは

くいこ・む【食い込む】(動五)とは|一般用語(1)物の中へ深くしっかりはいり込む。「ザイルが手に―・む」(2)他の領分に侵入する。「国際市場に―・む」(3)支出が,所持金や元手を上回る。「原資に―・む」https://kabu-watanabe.com/glossary/

くいけ【食い気】とは

くいけ【食い気】とは|一般用語食べたいと思う気持ち。食欲。「色気より―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0057.html

くいき【区域】とは

くいき【区域】とは|一般用語ある地域や範囲を区切ったその一つ。「立ち入り禁止―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/08ku/0056.html
スポンサーリンク