こアジアしょご【古アジア諸語】とは

こアジアしょご【古アジア諸語】とは|一般用語〔Paleo-Asiatic〕沿海州から北東アジアにかけて孤立的に分布するギリヤーク語・ユカギール語・チュクチ語など少数民族の言語の総称。少数の同系言語から成るいくつかの語族と,全く孤立した言語とがある。旧アジア諸語。旧シベリア諸語

こあじ【小味】とは

こあじ【小味】とは|一般用語(1)微妙でこまやかな味や趣。「―のきいた料理」(2)取引相場で,値動きは小さいが,売買に面白みのあること。⇔大味https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0031.html

ごあさってとは

ごあさってとは|一般用語(西日本で)あさっての翌々日。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0030.html

こあざ【小字】とは

こあざ【小字】とは|一般用語町や村の大字を構成する小地域。単に字(あざ)ともいう。⇔大字https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0029.html

コアコンピテンス【core competence】とは

コアコンピテンス【core competence】とは|一般用語〔コア-コンピタンスとも〕企業の競争力の中核となる固有の能力や技術のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0028.html

こあご【小顎】とは

こあご【小顎】とは|一般用語節足動物の口器の一部で,大あごに続く部分。付属肢が変形したもの。甲殻類・多足類では 2 対,昆虫類では 1 対ある。小鰓(しようさい)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0027.htm

ごあく【五悪】とは

ごあく【五悪】とは|一般用語〔仏〕五つの悪行。殺生・偸盗・邪淫・妄語・飲酒(おんじゆ)。→五戒https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0026.html

こあきんど【小商人】とは

こあきんど【小商人】とは|一般用語わずかな資本で商売をしている人。こあきゅうど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0025.html

こあきない【小商い】とは

こあきない【小商い】とは|一般用語小規模な商売。また,取引額の小さい売買。⇔大商いhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0024.html

コアカリキュラム【core curriculum】とは

コアカリキュラム【core curriculum】とは|一般用語学習者の現実生活の問題解決の学習を中核におき,その周辺に基礎的な知識・技術を学習する課程を配する教育課程。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0023.
スポンサーリンク