こ ご【後】とは ご【後】とは|一般用語あることが起こったのち。あと。「その―」「夕食―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0012.html 2025.11.29 こ一般
こ ご【五・伍】とは ご【五・伍】とは|一般用語数の名。4 より一つ多い数。10 の半分。いつ。いつつ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0011.html 2025.11.29 こ一般
こ ご【豆汁・豆油】とは ご【豆汁・豆油】とは|一般用語大豆を水にひたし,すりつぶした汁。豆腐・豆乳の原料。また,染色の色止めに用いる。ごじる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0010.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【故】(接頭)とは こ【故】(接頭)とは|一般用語人名などに付けて,すでに死亡していることを表す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0009.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【胡】とは こ【胡】とは|一般用語中国で,漢以前には北方の匈奴(きようど)の称。のちには塞外民族の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0008.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【壺】とは こ【壺】とは|一般用語(1)つぼ。(2)中国古代のつぼ形の盛酒器。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0007.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【個】とは こ【個】とは|一般用語[1]ひとりの人。自分自身。「―としての認識」[2](接尾)物の数を数える語。「みかん 3―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0006.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【弧】とは こ【弧】とは|一般用語円周の一部分。また,放物線などの曲線の一部分。「―を描いて飛ぶ」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0005.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【呼】とは こ【呼】とは|一般用語〔call〕通信網を流れるひとまとまりの情報。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0004.html 2025.11.29 こ一般
こ こ【戸】(接尾)とは こ【戸】(接尾)とは|一般用語家や世帯の数を数える語。「戸数 50―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/10ko/0003.html 2025.11.29 こ一般