あ あおいか【葵科】とは あおいか【葵科】とは|一般用語双子葉植物の一科。約 75 属 1000 種が分布。草本または低木。花弁は 5 枚。果実は□果(さくか)。フヨウ・ハイビスカス・オクラ・ワタなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/065 2025.09.06 あ一般
あ あお・い【青い・蒼い】(形)とは あお・い【青い・蒼い】(形)とは|一般用語(1)青の色をしている。広く緑など青系統の色にもいう。「―・い空」(2)赤みが足りない。青ざめている。「―・い月」「―・い顔」(3)未熟である。まだ一人前でない。「まだ考えが―・い」https://kabu-watanabe.co 2025.09.06 あ一般
あ あおい【葵】とは あおい【葵】とは|一般用語(1)アオイ科の植物,タチアオイ・ゼニアオイ・モミジアオイなどの総称。(2)フタバアオイのこと。カモアオイ。(3)源氏物語の巻名。第 9 帖。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0656.ht 2025.09.06 あ一般
あ あおあらし【青嵐】とは あおあらし【青嵐】とは|一般用語青葉の頃に吹くやや強い風。せいらん。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0655.html 2025.09.06 あ一般
あ あおあししぎ【青足鴫】とは あおあししぎ【青足鴫】とは|一般用語チドリ目シギ科の鳥。全長約 30cm。背面は灰色地に黒色縦斑,腹面はほぼ白。腰と尾の白色が目立つ水辺の鳥。日本では旅鳥。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0654.html 2025.09.06 あ一般
あ あおあざ【青痣】とは あおあざ【青痣】とは|一般用語内出血などによってできる青黒く見えるあざ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0653.html 2025.09.06 あ一般
あ あおあお【青青・蒼蒼】(副)とは あおあお【青青・蒼蒼】(副)とは|一般用語いかにも青いさま。「―と茂る森」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0652.html 2025.09.06 あ一般
あ あおあえ【青和え】とは あおあえ【青和え】とは|一般用語青豆・たで・ほうれんそうなどをすりおろして加えた,青い色のあえもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0651.html 2025.09.06 あ一般
あ あお【青・蒼】とは あお【青・蒼】とは|一般用語[1](1)三原色の一。よく晴れた日の空の色。(2)藍(あい)・緑・水色などの総称。「―葉」「―海原」(3)青信号。⇔赤[2](接頭)未熟な,若い,などの意を表す。「―二才」「―くさい考え」「―侍」━は藍(あい)より出(い)でて藍より青し〔荀子〕青 2025.09.06 あ一般
あ あえんとっぱん【亜鉛凸版】とは あえんとっぱん【亜鉛凸版】とは|一般用語亜鉛を主体にした合金板を版材とした凸版。一般には写真製版法を応用し,硝酸溶液で腐食して作る。ジンク凸版。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0649.html 2025.09.06 あ一般