一般

あおしお【青潮】とは

あおしお【青潮】とは|一般用語海底の有機物が腐敗するときに酸素を奪われた水塊が,潮流によって海面に上昇し,硫化水素を発生させる現象。→赤潮https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0722.html

あおじ【蒿雀・青鵐】とは

あおじ【蒿雀・青鵐】とは|一般用語スズメ目ホオジロ科の鳥。外形と大きさはスズメに似る。背は褐色,腹は黄色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0721.html

あおざ・める【青ざめる】(動下一)とは

あおざ・める【青ざめる】(動下一)とは|一般用語顔色が青白くなる。「―・めた顔」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0720.html

あおざめ【青鮫】とは

あおざめ【青鮫】とは|一般用語ネズミザメ目の海魚。全長 4m に達する。背は濃青色。性質は凶暴。食用。本州中部以南に分布。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0719.html

あおさび【青錆】とは

あおさび【青錆】とは|一般用語⇒緑青(ろくしよう)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0718.html

あおさぎ【青鷺】とは

あおさぎ【青鷺】とは|一般用語コウノトリ目サギ科の鳥。全長約 95cm。首・足・くちばしは長く,背面は青灰色,後頭の長い飾り羽は青黒色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0717.html

あおざかな【青魚】とは

あおざかな【青魚】とは|一般用語背が青緑色を帯びた魚。イワシ類・サバ類・アジ類など。青物。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0716.html

アオザイ【(ベトナム) ao dai】とは

アオザイ【(ベトナム) ao dai】とは|一般用語ベトナムの女性の着る伝統衣装。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0715.html

あおさ【石蓴】とは

あおさ【石蓴】とは|一般用語緑藻類アオサ目アオサ属の海藻の総称。藻体は鮮緑色。食用。飼料ともなる。アナアオサ・ボタンアオサ・オオアオサなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0714.html

あおこ【青粉】とは

あおこ【青粉】とは|一般用語藍藻(らんそう)類クロオコックス目の微小な淡水藻。池や湖,金魚鉢などに繁殖,水を緑色にする。→水の華https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0713.html
スポンサーリンク