一般

あしかがよしはる【足利義晴】とは

あしかがよしはる【足利義晴】とは|一般用語(1511-1550) 室町幕府 12 代将軍(在職,1521-1546)。義澄の子。細川高国に擁立されて将軍となった。実権なく,三好長慶・細川晴元らの政争に翻弄(ほんろう)され,将軍職を子の義輝に譲った。https://kabu

あしかがよしのり【足利義教】とは

あしかがよしのり【足利義教】とは|一般用語(1394-1441) 室町幕府 6 代将軍(在職,1429-1441)。義満(よしみつ)の子。義円と称して僧籍にあったが,義持の死後,石清水社前で諸将が行なった鬮(くじ)によって後嗣と決定。鎌倉公方足利持氏や土岐持頼らを討って将軍の

あしかがよしてる【足利義輝】とは

あしかがよしてる【足利義輝】とは|一般用語(1536-1565) 室町幕府 13 代将軍(在職,1546-1565)。義晴の子。三好・松永氏らの勢力が強く,将軍職の形骸化(けいがいか)に反発,逆に松永久秀らに暗殺された。https://kabu-watanabe.com/

あしかがよしたね【足利義稙】とは

あしかがよしたね【足利義稙】とは|一般用語(1466-1523) 室町幕府 10 代将軍(在職,1490-1493,1508-1521)。義視(よしみ)の子。島公方・流れ公方とよばれる。1490 年将軍となり,93 年出陣中細川政元にそむかれ職を退く。1508 年大内義興(よ

あしかがよしずみ【足利義澄】とは

あしかがよしずみ【足利義澄】とは|一般用語(1480-1511) 室町幕府 11 代将軍(在職,1494-1508)。堀越(ほりごえ)公方政知(まさとも)の子。義政の養子。細川政元に擁立され将軍となったが,1508 年前将軍義稙(よしたね)により,将軍職を剥奪(はくだつ)され

あしかがよしあきら【足利義詮】とは

あしかがよしあきら【足利義詮】とは|一般用語(1330-1367) 室町幕府 2 代将軍(在職,1358-1367)。尊氏の子。元弘の乱で新田義貞とともに鎌倉攻めに参加。尊氏の死後,1358 年将軍となり,足利政権の基礎を固めた。https://kabu-watanabe

あしかがよしあき【足利義昭】とは

あしかがよしあき【足利義昭】とは|一般用語(1537-1597) 室町幕府 15 代将軍(在職,1568-1573)。義晴の子。1568 年,織田信長に擁されて将軍となる。のち不和を生じ信長を討とうとしたが,73 年京都を追われ,幕府は滅亡した。https://kabu-

あしかがもとうじ【足利基氏】とは

あしかがもとうじ【足利基氏】とは|一般用語(1340-1367) 南北朝時代の武将。尊氏(たかうじ)の子。1349 年,関東に入り,初代の鎌倉公方となる。以後,その子孫が鎌倉公方を継承。上杉憲顕(のりあき)(1306-1368)を関東管領として補佐させ,室町幕府の関東経営の基

あしかがもちうじ【足利持氏】とは

あしかがもちうじ【足利持氏】とは|一般用語(1398-1439) 室町時代の武将。4 代鎌倉公方。1416 年,上杉禅秀の乱を平定。のち,将軍義教(よしのり)と対立,38 年(永享 10)関東管領上杉憲実(のりざね)を討とうとして幕府に攻められ,翌年自刃した(永享の乱)。

あしかがまさとも【足利政知】とは

あしかがまさとも【足利政知】とは|一般用語(1435-1491) 室町時代の武将。将軍義教(よしのり)の子。鎌倉公方足利成氏(しげうじ)と対抗するため,1457 年関東に派遣された。伊豆堀越(ほりごえ)にあって堀越公方とも称した。https://kabu-watanabe
スポンサーリンク