あ あしゅら【阿修羅】とは あしゅら【阿修羅】とは|一般用語〔(梵) Asura の音写。非天と訳す。「あすら」とも〕(1)インド神話の悪神。インドラ神(仏教の帝釈天)と戦うとされる。釈迦によって教化された場合は,仏教の守護神。(2)⇒阿修羅王https://kabu-watanabe.com/gl 2025.09.12 あ一般
あ アシュバゴーシャ【(梵) Asvagho□a】とは アシュバゴーシャ【(梵) Asvagho□a】とは|一般用語馬鳴(めみよう)の梵語名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2020.html 2025.09.12 あ一般
あ アシュタルテ【Astarte】とは アシュタルテ【Astarte】とは|一般用語⇒イシュタルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2019.html 2025.09.12 あ一般
あ アシュケナジム【Ashkenazim】とは アシュケナジム【Ashkenazim】とは|一般用語離散したユダヤ人のうち,ドイツや東ヨーロッパに居住する人々。また,その子孫。イディッシュ語を使用。→セファルディムhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2018.htm 2025.09.12 あ一般
あ あしゅくぶつ【阿□仏】とは あしゅくぶつ【阿□仏】とは|一般用語〔(梵) Ak□obhya 不動・無動の意〕(1)大日如来の説法を聞いて発願,修行ののち成仏し東方の善快という浄土で説法しているという仏。あしく。あしくば。(2)密教で,金剛界の五智如来の一。東方に位置して大円鏡智をあらわす。あしく。あしく 2025.09.12 あ一般
あ あしゅう【阿州】とは あしゅう【阿州】とは|一般用語阿波(あわ)国の別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2016.html 2025.09.12 あ一般
あ あしゆ【足湯・脚湯】とは あしゆ【足湯・脚湯】とは|一般用語(治療などのため)ひざから下を湯に浸すこと。脚湯(きやくとう)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2015.html 2025.09.12 あ一般
あ あしゅ【亜種】とは あしゅ【亜種】とは|一般用語生物分類上の一階級。種の下の階級。種として独立させるほど大きくはないが,変種とするには相違点の多い一群の生物に用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2014.html 2025.09.12 あ一般
あ アシャンティ【Ashanti】とは アシャンティ【Ashanti】とは|一般用語ガーナ共和国の中央部一帯に住み,主に農耕を営む民族の名称。母系制親族集団をもち,今世紀初頭まで連合王国を形成していた。王権は「黄金の椅子」に象徴される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp 2025.09.12 あ一般
あ アジャンター【Aja□□a】とは アジャンター【Aja□□a】とは|一般用語インド中部の渓谷にある仏教石窟(せつくつ)。グプタ朝期の彫刻・壁画が有名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/2012.html 2025.09.12 あ一般