一般

あわもち【粟餅】とは

あわもち【粟餅】とは|一般用語糯粟(もちあわ)をついた餅。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4333.html

あわめし【粟飯】とは

あわめし【粟飯】とは|一般用語粟を炊いた飯。また,米に粟をまぜて炊いた飯。あわいい。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4332.html

あわまるじけん【阿波丸事件】とは

あわまるじけん【阿波丸事件】とは|一般用語1945 年(昭和 20)4 月,連合国軍から安全を保障されて,連合国軍捕虜への救済品を輸送する任務を終え帰航中の日本船阿波丸が,台湾沖でアメリカ潜水艦により撃沈された事件。https://kabu-watanabe.com/gl

あわふきむし【泡吹虫】とは

あわふきむし【泡吹虫】とは|一般用語半翅目アワフキムシ科の昆虫の総称。体長は普通 7~14mm で,外形はセミに似る。口針で植物の養液を吸う。幼虫は草木にとまり,白色の泡を分泌し,その中で生活する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ip

あわぶき【泡吹】とは

あわぶき【泡吹】とは|一般用語アワブキ科の落葉高木。山地に自生し,高さ 10m に達する。初夏,白い小花を円錐花序に開く。燃やすと切り口から泡を吹き出す。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4329.html

あわびのし【鮑熨斗】とは

あわびのし【鮑熨斗】とは|一般用語アワビの肉を干し,のばして作ったのし。祝儀に用いる。のしあわび。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4328.html

あわび【鮑・鰒】とは

あわび【鮑・鰒】とは|一般用語腹足綱ミミガイ科の大形巻貝の総称。殻は楕円形で殻口は広く,長径が 15cm 以上になる。殻表は褐色。肉は美味。殻は螺鈿(らでん)工芸,貝ボタンの材料となる。━の貝の片思い殻が二枚貝の片方だけのように見えるところから,一方からだけの,相手に通じない

あわばこ【泡箱】とは

あわばこ【泡箱】とは|一般用語液体中に生ずる泡によって,高速荷電粒子の飛跡を検出する装置。アメリカの物理学者グレーザー(D. A. Glaser)が発明。容器内に液体(液体水素またはフレオンなど)を加圧して閉じ込め,急に減圧して過熱状態にする。そこへ粒子が飛び込むと,液体が局

あわ・てる【慌てる】(動下一)とは

あわ・てる【慌てる】(動下一)とは|一般用語思いがけないことに出くわして,落ち着きを失う。驚きうろたえる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4325.html

あわてもの【慌て者】とは

あわてもの【慌て者】とは|一般用語気の早い人。そそっかしい人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/4324.html
スポンサーリンク